August 16, 2014

「渋沢栄一の経営教室 Sクラス」香取俊介・田中渉

坂本龍馬の行動力と外交センスを持ち、
西郷隆盛の人望と度胸で人を惹き付け、
岩崎弥太郎と富の独占についてガチンコで戦いつづけ一歩も退かなかった“あの人"と
僕は出会った。
人生の宝物となる、渋沢栄一と僕の奇跡の物語。

『それは夢だったのかもしれない。
まぼろしだったのかもしれない。
ありえない、ただの妄想だと、誰かが言うかもしれない。
でも、僕にとっては、かけがいのない経験だった。
本物の出会いだった。
辛かったけど、輝いていた。
不安でいっぱいだったけど、熱くなれた。
いま、こうしていると、わかる。
“あの人"が時を超えて僕らに、たいせつな事を教えようとしていたことが。
そして、あの不思議な出来事も、悩み苦しみながら必死で夢に挑戦したことも、
仲間との出会いや、大切な人たちとの別れすらも、すべてが「学び」だった。
そうなんだ僕らは、渋沢栄一の教室「Sクラス」で学んだ子供たちだったんだと』

2058年 帝国ホテルでのパーティのシーンから。
主役は大河原渋。16歳で起業をし、先週で200社目の会社を立ち上げた人物である。

この本、前半では、渋が幕末にタイムスリップして、3本足の八咫烏になり、渋沢栄一のそばでその考えを学び、行動を目の当たりにする。
後半は、現世に戻った渋が、渋沢栄一から直に学んだ「シブサワ・スピリッツ」を胸に、定時制高校の同級生2人と一緒に会社(昭和30年代のイメージで、エコとヘルスを柱にした食堂)を立ち上げていくアレコレ。。。
そんな構成で成り立っている。さらに、巻末には、「S-Class Note」。本編で語られている渋沢栄一の言葉をまとめている。

「論語と算盤」などを読んだことはあるが、こうやって、現実の起業にあてはめていくと本当にわかりやすい。前半は、渋沢栄一のスピリットと歴史が分かる、いわば「理論編」。後半は、現実の(山あり谷あり喜びありやりがいありトラブルたくさんあり・・・の)起業の現実にあてはめた、「実践編」だ。苦境のときこそ「S-Class Note」の存在が光り輝く。

タイムスリップをして、八咫烏になって、渋沢栄一のまさに懐に入って「直に学んだ」という設定がおもしろいし、その後の起業のストーリーも、あえて時代の普遍性が高い「食堂」にしているとことも、なるほどな・・・という印象。・・・ITとかにしないところが!
そして、最後の最後に「情(愛情?)」の話しになるところ、これは賛否あるかもしれないが、ワタシは好きかも。

起業をする16歳の3人は、どちらかというと恵まれない環境の中で定時制高校に通学しているが、前向きで明るい。なんだか、あっけらかんとしている印象もある。
エリートを主人公たちにもってこなかったところも、多くの読者に共感してもらえるポイントなんだろう。天の上の渋沢栄一(シブジイと呼ばれている)が、ついつい応援したくなってしまう気持ちもわかる。

渋沢栄一の成し遂げてきたことと、起業に必要な本質的なポイントが、「わかりやすく」「軽やかに」伝わってくる楽しい本。オススメ。

| | Comments (6) | TrackBack (0)

August 10, 2014

「春を背負って」笹本稜平

長嶺亨は脱サラをして父親の山小屋を継いだ。父をなくしたOL、84歳のクライマー、7歳の女の子、ホームレスのゴロさん…美しい自然に囲まれたこの山小屋には、悩める人を再生する不思議な力があった。傑作山岳小説『還るべき場所』の作者が描く登山の魅力。

職場は夏休み・・・。
家族と友人と、旅行やグルメなどをエンジョイしている皆さんを少々羨ましく思いつつも、映画鑑賞と読書に浸る、ある意味贅沢な時間。
まずは、山小屋を舞台にして、松山ケンイチ主演で映画化もされたというこの本から。

不慮の事故で突然父親を亡くし、その父親の生きがいであった山小屋を脱サラして継ぐことになった主人公、亨。
父の旧知の間柄であり、ホームレスで山のプロフェッショナルのゴロさん、自殺願望のところを助けられた美由紀、そのほか、さまざまな人との出会いが山(と山小屋)にあり、物語が展開されていく。

ところで、最近は山を舞台にした小説が流行なのかな?
湊かなえの「山女日記」とか北村薫の「八月の六日間」とか・・・。
この本の解説のどこかにも書いてあったが、「山は悩める人々を再生する不思議な力がある」とか??

少なくとも、ストーリーを読み進めるうちに、主人公の亨が(山小屋を営む中で)自分の人生を再生をしていく姿は、鮮やかにみえてくる。

そう、「脱サラ」といっても、きっかけは挫折だったのだ。メーカーで新技術の開発者として研究に打ち込み、輝かしい成果も出していたはずなのに。
そのくだりは、この本の最初の方に、それまでの父との少し距離を置いていた関係とともに描かれている。

会社やら学会やらという他人の褌で相撲をとり、その価値を決めるのも他人の尺度によるしかない。本当の意味での亨の喜びはそこにはない。
しかし、父の場合は違っていた。その夢は心の中で完結するものだった。他人がどう評価するかなど眼中にはなかっただろう。それは夢というより、生きる喜びの源泉とでもいうべきもののはずだった。

実は、私、この部分をちらっと立ち読みして、すごく共感して手に取ったという・・・。
まあ、それはともかく、読後感がとてもさわやかな本。オススメ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 09, 2013

「喰う寝るふたり住むふたり」

交際10年同棲8年目。恋人以上、夫婦未満の男女の物語。

書評を目にして、おもしろそうだな~と手にとってみた。

同棲8年だから何でもわかっているようで、わからない、日常の出来事とそれに対する男女の思い。それを、男性目線と女性目線の両方から描いているところがおもしろーい。
(たとえば、「長く付き合っているので誕生日のプレゼントがネタ切れ」というテーマが、まったく同じシーンで男女別に描かれている)

まあ、付き合いの年数や関係を問わず、男女間ではさまざまな行き違いが起こるもので・・・。脳の作りが違うから、とか諸説あるけれども。

思わず笑ってしまい、そして考えさせられる・・・。オススメ!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 06, 2012

ソトコト2012年3月号

ロハスとは無縁なワタシなのに・・・。
なぜか手にとり、本屋さんのレジまで。

ページをめくると、「社会貢献」「ボランティア」の世界は、ワタシが思っていた以上に幅広く、興味深く、「ちょっと休憩」のつもりで入ったドトールで熟読してしまった!

本気で考え、楽しみつつ、いろいろな活動をしている人が日本全国老若男女たくさんいるんだなあ・・・と。できることならば自分も参加してみたいと思うけれども、片手間でできるほど簡単なことではないし。今は、何らかの自分の得意分野を確立して、それが少しでも社会の役に立てるように、、、そんな準備期間なのかもね。

それにしても、自分がボランティア活動などに興味を持つような人間になるとは思ってもいなかった。でも、振り返ってみれば、関心などなかったようでいて、人生の中にいくつかの伏線はあったかもしれない。
たとえば、高校の家庭科の授業の中で行った「地域の高齢者の方(おそらく施設に入所されている方向けだったのではないかと記憶している)あてに手紙を書く」という活動。同じく、高校の隣にあった病院での入口案内ボランティア。
大学では、実際に行う機会はなかったものの、視覚障害の学生のための「ノートテイク」の講習の受講。などなど。

目的・目標・やりたいことに猪突猛進!でなくても、じっくりじわじわと行ったり来たりの歩みもいいよね。味わい深くて。・・・と自己肯定してみる。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 13, 2011

「大学の実力2012」

あなたを伸ばせる大学を探そう!
偏差値やブランドによらない大学選び。
今年のテーマは「コミュニケーション能力」
(本の帯より)

偏差値によるランキングではなく、「あなたにふさわしい大学は、あなたの目で選んでほしい」というスタンスに立った本。「ランキングの一位は、あなたにとっての一位ではない」と。

本の後半には、大学にアンケートをとった結果が一覧表でまとめられている。退学率や卒業率も。さらに、2012年版はテーマが「コミュニケーション力」なので、コミュニケーション力を醸成する学習支援がなされているかの質問も多く盛り込まれている。

本編には、多くの事例が・・・。
マナー問題や学びの空間づくり、補習教育、不登校をなくす対策など、さまざまな教育上の工夫をしている事例がたくさん掲載されている。
本当に「先生方、職員のみなさん、ご苦労されている・・・」と共感するし、そこまでしないとどうにもならん!という状況であることは現場にいるワタシもよく分かるのだが・・・。
身を削ってがんばっていらっしゃる教職員の方々の抵抗勢力として出てくる言葉が「大学でそこまでする??」

確かにそうともいえるのだけれど・・・。

大分大学の学長は、不登校対策を講じることに抵抗する教員にこう語ったとか。
「大学は社会を担う人材を輩出する場。その卵たちをつぶすのは無責任です」。

2012年版も、いろいろと読みでがあった。
教育関係者も、これから大学に進学するだろうお子さんを持つ方にも。えりごのみさえしなければ一応入学できる「大学」の現状を知るにはよい本。オススメ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

September 24, 2011

「学ぶ意欲の心理学」

学ぶ意欲の心理学 (PHP新書)

市川伸一著

「自主性をもって学ぶ」とはどういうことなのか?
というテーマをもとに読んでいる本。

読み進めるごとに「なるほど」「なるほど~」という思いになり、とても分かりやすく書かれているの。
ただし、ワタシ自身の問題として、教育心理とか社会心理など心理学全般の基礎知識がないためにそこでどうしても「(ここに書かれていることのベースはどういうことなのかな?」とつまずいてしまうんだな~。

繰り返しじっくり読んでクリアしていきたい・・・そんな本。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

September 07, 2011

「海街diary1 蝉時雨のやむ頃」

鎌倉に生きるふつうの人々のお話し。
4姉妹もそれをとりまく人たちも。
みんないろいろな思いを抱えながら生きているんだよね。
そんなことをしみじみと思い、鎌倉の海と坂と山に吹く風を感じながら、なぜか東海道山陽新幹線の中で読破!

力餅食べたいっ。
しらすトースト食べたいっ。
ふわふわのアジフライ食べたいっ。
豊島屋本店にしか売っていないはとグッズほしいっ。

ちなみに、ワタシ個人的には、はっちゃけている次女と、四女すずの所属するサッカーチームの監督さん(本業は理学療法士)が好きかも♪

オトナが読んでこそ分かるコミック。オススメ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 30, 2011

「神様のカルテ」

ずいぶん前に買っておいたのに、積んでおいたままになっていたこの本。
櫻井翔君主演の映画の宣伝がバンバン流れていて、「あっ!」と思い出し、手にとった。

こういう話し・・・好きだな。

主人公の医師「一止」はちょっと変わりモノ。
地方都市の365日24時間営業(?)の病院で、救急対応や専門外の診療をするのも日常茶飯事の日々。
そんな彼に、母校の医局から誘いが。。。最先端医療を担う大学病院の医局に入れば、お休みも増えるし、愛する奥さま「ハルさん」と過ごす時間も増える。医師としてのキャリアも開けるかもしれない。

でも、一止は、「大学病院や大病院に”手遅れ”と見放された患者さんたちと、向き合う医者がいてもいいのではないか。」と考える。。

高齢の癌患者「安曇さん」と一止のやりとりの部分は、じわじわと心にしみわたってくる。
その部分に関しては、電車の中で読んではイケマセン。。。

この小説の終わり近く、一止が今後、医師として人間としてどう生きていくか、ふっきったようなセリフが心に残った。

まあいい。これが私の選んだ道というものだ。
人には向き不向きというものがある。
患者たちの笑顔を見ているのが楽しいと感じるのであるから、私にはこういう医療が向いているのであろう。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

August 20, 2011

「人を育てる期待のかけ方」

期待のかけ方一つで、人の成長や成功が、ひいてはゴールの達成が大きく左右されます。
人を育て、ゴールに導くための正しい期待のかけ方。それを伝えるために、本書を著しました。正しい期待をかければ、人は必ず成長する。これは私の信念です。
(略)
すべての人が、正しい期待をかけ、かけられて成長、成功できるように。ゴールを達成できるように。そして、自分らしく生きられるように。
そんな願いを、本書に込めています。
「著者からのメッセージ」(出版社Webサイトより)

元早稲田大学ラグビー部監督で智将といわれた中竹竜二氏の著書。

全般的に説得力があったのだが、特に参考になったのは第5章「<実践>期待のマネジメント」。どんな人(部員)にどのような期待を、どのようなストーリーでマネジメントしてきたのかが、実例(ケース)であがっている。
「不満ばかり言って意欲がない人をどう成長させるか」「”昔はできるヤツだった”をもう一度、どう伸ばすか」などなど、「こういう学生(ワタシのシゴトの場合)、いるよね~」という例が8つあがっていて、それぞれの部員に、監督である中竹氏がどうかかわったのかが具体的かつ率直に示されている。

第1章から第4章までの内容でとどまっていれば、「なるほどそういう考え方、やり方もあるか~」くらいの感想で終わっていたかもしれない。ワタシがこの本にぐーっとひきつけられたのは、「実践」の第5章の存在である。

中でも一番印象的だったのは、ケース5の「大きく無謀な夢を持っている人にどう向き合うか」。
そんな部員に、中竹氏は「持ち味を活かして、最も輝く三流になれ」というビジョンを示した。「たとえ三流だとしても、スタイルを確立し、それを発揮し続ければ、一流よりもずっと輝くことがある」と。

大学選手権を二連覇するようなトップのスポーツチームなのに、「一流以外」を切り捨てないで、「三流としての生き方(活かし方)」を示す監督がいるということにまず驚いた。そして、それに納得して目標に向かって動ける部員にも驚いた。

このケースのようにチームスポーツの世界であれば、「一流」がいて「それ以外」がいるということは、より分かりやすいと思うが、結局は会社であれ何であれ、同じことがいえる。
そういえば、オット(CGデザインを生業とする会社員)は、才能、センスやスキルにかなわないデザイナーもいるが、自分はそれを目指すのではなく、二流をキープし続け、職業デザイナーとして業界で生きていく・・・とずいぶん前に言っていた。

どう考えても、いつも傍流の存在で、何にしろ「一流」とはいえない道を歩んできたワタシにとって、感動的なケースだった。

「一歩踏み込んだ」期待マネジメントの本。オススメ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 08, 2011

「CREA2011年9月号 大人のための読書入門」

読む時間などない・・・というか、優先順位的にいって、読書よりも他に先にしなければならないことがもっとある・・・ということは分かっているのに。
ついつい買ってしまう”読書特集”。

ステキなブックストアの特集もあったり、ながめるだけでも癒しになる~。

タイトルだけは知っているけどまだ手に取ったことのない本。
あらためて読み返したい本。
ああ・・・保管場所に困るし。
そういうことを考えると、やっぱりipad買って電子書籍で読めればなあ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧