April 10, 2012

感謝-ありがとう-

新入生オリエンテーションも一区切り。
今日は自宅で・・ということで勘弁してもらい、目覚めたらダルビッシュが4点取られていた!

さて、明日からの授業準備を・・・(何せ何もしていない泥縄状態orz)・・・の前に、たまった雑誌をスクラップしてみたり、少し頭を休めていた。
前エントリでも書いたように、3月は結構いろいろ感じることがあったのだが、あまりの忙しさに自分自身で整理しきれていなかった。束の間の休息の今日、少し落ち着いたところで、第一弾を書き綴ってみたいと思う。

一番いろいろ考えた出来事は、

Dsc00554_768x1024

↑ この件。

長い年月(休学1年を含み、さらに「再入学」なる手続きも経て)を要して、ギリギリの単位数とギリギリの成績で修了した。先生のお情け以外の何物でもなく、むしろ自分としては「もう1年」やるつもりだった。

そもそも、今の職場に勤める以前に決めて入学していたので、「職業柄学位をとらなければ」とか「業績のために」とかそういうことは一切考えていなかったし、今もそれはまったくない。
入学時点(入学を志望した時点)では、コンサルタントを細々とやっていたわけで、正規職員で教育職につくなんて考えてもいなかった。教育学研究科に入学したことから誤解されがちであるが、それも、コンサル仲間で大学院に行った人はMBAが多く、ひねくれもののワタシは、あえて、人と違う方向性でいった方が、その後のコンサルティングの仕事に役立つと考えて「教育学」にしたという経緯なのだ。
だから、ごくごく少数の同僚をのぞいて、あまり職場には公言していなかった。修了したこと、学位をとったことも言わずにおこうか・・・と思ったくらいだったのだが。
先生(研究指導担当の先生)の、「いや・・・言った方がいいでしょ。というか、職場的に言わなきゃだめでしょ。」という一言がなければ隠していたに違いない。

足かけ6年、正味5年、実際にちゃんとやったのは2.5年くらいだと思うが、本当にいろいろなことを学んだ。一言でいえば、行ってよかった。途中で辞めなくてよかった。自分の選択は間違っていなかった。研究や論文の不出来さも含め、いろいろなことを学んだ。

ストレート(2年)で修了した優秀で努力家の学友もたくさんいて、尊敬している。出産・育児で休学しながら修了したワタシよりも若い看護学校の先生もいた。超劣等生のワタシと変わらず親しくしてくれる優しさにもいつも感謝している。

通信教育は、「ラーニング・アローン」ではないんだということ、痛感した。

同期入学で、60歳を超えているが現役の特別支援学校の先生で、見事2年で修了された人生の大先輩(女性)は、ワタシにをこう励ましてくれた。
「開学100周年の2012年に修了してくれたら、同期入学者のみんなで京都で集まりやすいじゃない」。さりげない激励。あれがなかったら、またずるずる期限を引き伸ばしていたと思う。経験豊かな教育者は、そうやって生徒や学生を動機づけるんだな。

前から感じていたが、王道の研究者には向いていないということが分かったこともよかったかもしれない。

卒業式・学位授与式は「やったー!」という感覚ではなく、じわじわと感慨深いという不思議な感じだった。数週間経った今も、思い出すとじわじわ感がある。これが「生涯学習の達成感」なのかな?

あっちこっちに回り道をして、いろいろなことを感じ、考えながら、人より時間がかかっても、生涯教育・生涯学習というもののほんの入り口がわかったに過ぎないということを理解したということが収穫。
これからも、自分のための生涯学習を細々と何らかの形で続けていきたいと思う。

感じたこと学んだことは書ききれないくらいたくさんあるので、忘れないうちにまた整理してアップする予定。

Dsc00561_1024x768

体育館にあるステージの奥には巨大な仏壇??が!
式典のはじめには念仏も唱えました。。。

Dsc00574

式の終わりには、レーザーショー!
むしろ式典より、こちらに感動する卒業・修了生多数!(ワタシも含め)

Dsc00553_768x1024

今回のブログタイトルは、開学100周年のキャッチフレーズ。
イラストのキャラクター「ぶったん」は、式典の最後に登場!
想像以上にかわいかった。

| | Comments (6) | TrackBack (0)

September 18, 2010

ちう姉負傷騒動

Dsc01809

こんな目になってしまった!
発覚は先週のこと。

日に日にひどくなり、腫れてきたので、病院へ。。。

Dsc01821

「病院キライ!動悸Max!」

ええ・・ビビりまくり。
そして、目薬をさそうとした看護師さんを流血させるとか(困)。

100917_233231

「カラーも嫌い。うっとおしいし」

まあまあ、ちょっと我慢してよ。
カラーしないと、目をいじっちゃうでしょ。
それに、先生が「ちうさんは女の子だからピンクがいいかな♪」って選んでくれたカラーなんだから。

Dsc01829

「言っておくが、アタシ、不機嫌だから!」

ううむ。
そして、明日はまた病院へ。。。
様子を見てもらって、問題なければカラーが外れるかな~。

ちなみに、自宅で目薬をさすときは2人がかり&若干命がけ。

| | Comments (4) | TrackBack (0)

August 09, 2010

中小企業診断士の資格を受験しようと思ったきっかけ

今年の中小企業診断士一次試験は、7日と8日に行われたとか。
受験生の皆さん、力は発揮できたでしょうか?

ワタシが受験した頃は、冷房なし!一次試験もマークシートではなく筆記!3部門からの選択!という、今の受験制度とはまた異なる状況ではあったけれども。
でも、おそらく、受験のあの緊張感は今も昔も変わらずだと思う。今年受験された方々は、今頃、ほっとしたり脱力したり・・・という感じなのかなあ。まずは少し休息を!

久々の「むかしばなし」カテゴリ。
へんてこできそこないOLだったワタシが、なぜマネジメントの資格を目指したのか・・・この受験シーズンだからこそふりかえってみようと思う。

とはいえ、資格の雑誌によくあるような動機・きっかけはワタシにはない。
たまたま、会社で配布される自己啓発オススメパンフに目を通したこと、その中に中小企業診断士があったこと、それだけがきっかけだ。
そのパンフには、TOEICやら税理士やらその他あらゆる資格(国家資格に限らず)がのっていた。暇ではないが、お料理やお花などのオケイコの延長線上というノリで、同僚とあれやこれや言いながら、そのパンフをパラパラめくっていた。会議室でお昼を食べながら。

その当時、ワタシの立場は「出向」となっていた。それまで行っていたシゴトとなんら変わりはないのだけれど、所属していた情報システム部門が分社化し、別会社(グループ会社)となったから・・・。
このまま情報システム部門のプロを目指すか、あるいはいずれあるだろう異動で本社(親会社?)に戻り、営業かもしれないしスタッフかもしれないし・・・ともかく違うシゴトにつくのか。いつかは決断するときが来るだろうと少し思いだしてきた時期だった。素人あがりで情報システム部門のプロもちょっと難しいよな・・という思いもあり、いまさら営業もきつそう・・・とか、多少は葛藤していた時期。同僚や先輩の中には、昔からの夢の職業(小学校の先生だったり、通訳だったり、女優だったり)に転身した人もいて、自分自身に少し迷いがあった。

で、とりあえず「資格でも取っておいた方がよかったりして?」という軽いノリで。

おもしろそうだったら、別に料理でも、英語でも、なんでもよかったのだが、「国家資格の方がつぶしがきくか?」という浅はかな考えのもとに、探してみると。。。
「税理士」「社会保険労務士」「公認会計士」「中小企業診断士」などがあった。

「公認会計士」は、会社を辞めて勉強に専念する人が多く、それでもかなり難しいと。。。で、断念。
「税理士」は一つ一つの科目をコツコツと合格していけばよいという点で、社会人向けだと思ったが、「コツコツ」でちょっと性格に合わないかもと思い、結構合格までに年数がかかるということで断念。
「社会保険労務士」「中小企業診断士」で非常に迷う。

で、家族やら、友人知人やらに尋ねてみると、「女性ならば社会保険士だろう」「独占業務がある社会保険労務士の方が将来性があるのでは?」という意見が圧倒的!

というわけで。

「中小企業診断士」の講座を受けることに!

ひねくれ者のワタシは、みんなに「社労士の方が・・・」と言われて、それを受験するのはあまりにもつまらないかな~と思っていた。
それに、パンフにあった中小企業診断士の科目の内容がとってもおもしろそうだったこと。ネックといわれている学習範囲の広さが、むしろ飽きっぽいワタシには魅力的だったこと。女性の有資格者の極端な少なさが、むしろ強みになるのでは?と考えたこと。

さらに、ワタシのひねくれものっぷりは、当時の中小企業診断士にあった「部門の選択」においても炸裂する。
今の中小企業診断士には「部門」の概念はなく、すべての受験生が同じ科目を受験するが、当時は3つの部門を受験申し込み時に選択するしくみになっていた。「鉱工業部門」「商業部門」そして「情報部門」。
そのときのワタシのシゴトの内容から考えれば、「情報部門」を選択することがノーマルな考え方。「今のシゴト」に直結するという意味で。
しかし、ワタシが選んだのは「商業部門」。マーケティング、販売管理、仕入れ管理、物流、店舗施設、商業施設・・・などとのかかわりは、シゴト上はなーんにもないクセに!だ。選択の理由は「おもしろそうだったから」。「情報のシゴトもそんなに得意じゃないしな~」「今のシゴトでえらくなろうと思っているわけではないし~」「受かるか受からないかも分からないんだったら勉強がおもしろそうな部門の方がいいな~」「商店街とか百貨店とか行くの好きだし」。ハイ。それだけの理由で。

で、まずは手始めに、会社のパンフに載っていたT社の「速習コース」なるものに通学することにしてみた。

ちなみに、受講のきっかけが上記のような感じなので、資格試験自体の「難易度」は追って知ることになる・・・一次20%×二次20%=4%とか・・・本気で理解したときには驚きのあまり、ぶっとんだな~。普通は、受験を考える段階で、理解するのだろうけど(笑)。

Continue reading "中小企業診断士の資格を受験しようと思ったきっかけ"

| | Comments (2) | TrackBack (0)

October 30, 2009

「ワークプレイスラーニング2009」

人生ではじめて「東大」に足を踏み入れた、、、


091030_165616















その目的は、
ワークプレイスラーニング2009」。
東京大学の中原淳先生が中心となって企画されている組織と学習に関する産学協同シンポジウムである。

ワタシははじめて参加したのだが、すでに3年目(3回目)を迎えるそうで、なんと、今回は1200名もの方が申し込んだとか。
今回のカリキュラムはコチラ

安田講堂はほぼ満席。

カリキュラムを見ると分かると思うが、このシンポジウムは進行が独特である。

趣旨説明・問題提起に立った中原先生曰く。
「よくあるシンポジウムは”聞く””聞く””聞く””帰る”。でも、ワークプレイスラーニングは”聞く””考える””対話する””気づく””講堂外で語る”というスタイルで」。
「大学はいまだ答えのない問題を、共に探究する場である。大学を会場として行うのだから、みなさんにも、知の探究者として参加することをお願いしたい」。

シンポジウムの間中、会場の参加者から、携帯メールで質問を受け付ける(ワタシもいくつかメールしてみた)。配布資料の中に、ちゃんと、質問用メールアドレスが入っているのだ!

まず一つの企業のケースについて、その企業の方にご講演いただき(30分)、次に4つの学問(経営学、心理学、社会学、教育学)の視点から大学で研究をしている(アカデミア)先生方のコメントが入る。
このコメントは、理論的バックボーンを中心に(知らない理論がたくさんだった!)企業の方にお話しいただいた実践の場とつなげていく。
そして、次に、会場内で「ペアディスカッション」。近くの席の人たちと名刺交換をして、あーだこーだディスカッションする。
その間、先生方およびスタッフの方々は、携帯メールで来た質問を集計している。
ペアディスカッションの次は、携帯メールで来た質問のうち、多かったテーマ等について、中原先生から講演していただいた企業の方々に対して質問。。。

このようなセッションが3つセットで続くのだ。
(ちなみに、午後のスタート時に、自発的に午前中の席と違うところに座るようアナウンスが入る。いろいろな人とペアディスカッションするために)

そして、最後に10分間「リフレクティブシアター」なるものがある。
これは、プログラムを見たときは「何ぞや?」だったのだが、簡単にいえば、マルチメディアを使った「ふりかえり」。

朝の入場風景から、午後3つ目のケースのセッションが終わるまで、「リアルタイムドキュメンテーション」という名のもと、会場内で3000枚もの写真、および動画をスタッフの方が撮っていたのだ。それを、ショートムービーのようにまとめ、最後にエンドロールをつけて、会場全体で「ふりかえる」。
講演者の方はもちろん、参加しているワタシたちがディスカッションしている顔の表情などもフラッシュバックのようにどんどんスクリーンに流される。

全体として、非常に知的好奇心をかきたてられるシンポジウムであり、自腹(4000円)で1日費やして参加してよかったと思う内容だった。

それにしても、「企業内人材育成」に「組織と学習の関係」。
かつて企業研修を多く実施していたワタシからすれば、10年くらい前にこういう研究分野があったなら、、、と思う。

そして会場にいらっしゃった方々。。
名刺を交換させていただいた方の中には、教育ベンダーの方も多かったが、企業の人事部やエンジニア系部門の方などもいらっしゃった。
中には、育児休暇中だけれどもどうしても参加したくて子どもを預けて来た方や、大阪から有給休暇をとって参加したという方も。。。
「1日費やして自腹で・・・」とか言っている自分の小ささを痛感した。
そう。それが本日一番のワタシの「リフレクション(自己反省)」。

| | Comments (2) | TrackBack (1)

September 21, 2009

はじめてのドラッカー

「ほぼ日刊イトイ新聞」で最近はじまった連載。

はじめてのドラッカー  P・F・ドラッカーの「分身」と呼ばれた上田惇生さんと話す、なぜドラッカーはおもしろいのか

奥深くてオススメ。
上田さんの話しを聞くごとに、「本当にドラッカーってすごい人なんだなあ。。。」とつくづく感じる。
「すごい」イコール「先見の明があり」「いろいろな切り口で広い視野で物事を見ることができる」ということ。
自分の目を信じて、偏ることなく、自分の思い込みだけで進まず、かつ先を見据えることができる・・・。
あらためて買い置きしてあるドラッカーの本を読み直したくなった。未読の本も。
でも・・・あまりにも著作が多すぎてね~。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

September 08, 2009

仏教を学ぶ(難し~!)

高野山カフェに行ったから・・・というわけではないが、ここ数日は仏教漬け。

お葬式等は仏教(浄土宗)、出身大学はキリスト教、結婚式もキリスト教、でも、住んでいる土地柄日々身近にあるのは神社(神道)、、、そんなワタシですが。

理由あって、まったく無知の世界の仏教関係の資料等を読まざるを得ず。。

鎌倉仏教のそれぞれの開祖がどのような人間観を持っていたのか、とか。
環境破壊や心の問題などを抱えている現代社会を変えていく鍵が、実は東洋仏教の思想の中にある、とか。
隠者としての吉田兼好の人間観とか。

いや~。
難しかった。
最初は途方にくれるほどわけがわからなかったが、少し落ち着いて丁寧に資料を読んでいくと何となくだが方向が理解できるようになってきた。

「無理やりにやらざるをえない状況」でなければ、一生手をつけようと思うことのなかったテーマだが、元々まったく分からないことだけに、新たな発見も多かった。

おもしろい勉強、自分が興味のある勉強をするだけではなく、時に、無理やりでも未知の(まったく関係のない、元々興味のない)世界を読み解こうと努力してみることの中に、意外な自分の関心やWorkが掘り起こされることがあるのかもしれない。

口当たりのよくない勉強は、若い頃からやっておくクセをつけるべし。
今、「楽しい方がいい」「自分に向いているに違いない」と思っていることは単なる思い込みにすぎないのかもしれない。
・・楽な方、楽な方に流されてきて人生の半分近くを生きてきてしまったワタシからの提言っちゅーことで。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 17, 2009

消費生活アドバイザー更新研修(e-Learning)終了

休み期間に集中して4科目分終了・・・。

今のシゴトや生活に直接的には関係のない内容、なじみの薄い内容が多く、結構大変だった。。。(そんなに時間はかからなかったけれど)

・インターネット時代の通信販売
⇒ まあ、これはそれなりに知っておくと便利かも。授業のネタにも多少使えるか。消費生活分野の専門家として今後(現職を失ったりしたら、その後細々とでも・・・)やっていくとしたら、このあたりかなあ。

・インターネット時代の知的財産
⇒ 上に同じく。部分的ではあるが、使える知識があった。しかし、法律って煩雑だよな~。

・改正特商法・割賦販売法の概要
⇒ なんといってもこのテーマが一番大変だった!改正ポイントがてんこもりだわ、細かいわ、、、インターネット販売に関する部分はなじみが多少あったが、割賦販売とかクレジットとかクーリングオフとか。。細かいっ!まあ、騙されないために必要な知識であるということはいえるだろうけれど。

・私たちの暮らしと省エネルギー
⇒ このテーマは、知らないなりにとっつきやすかったかな。。。「エネルギー」といっても、身近な家電等の話題が中心だったし。エコは大切。エネルギーを大切に使うことは大切。勉強になった・・・。

修了テスト(6割以上正解が合格条件)もクリアし、今年度とることのできる更新ポイント数は確保!
本当は日々の生活の中で意識しなければならないことばかりなのだけれど。

消費者庁も発足することだし、消費生活アドバイザー資格保有者(および消費生活関連の資格保有者)がその価値を世間から認められ、しっかりと評価される日は近いのだろうか?
ちょっと期待してしまう。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 01, 2009

外の空気を吸いに

最近ちょっと息苦しい感じが内面を覆っていたこともあり、外の研修(というかセミナー)に出かける。

業務命令ではないので、有給休暇を取って。
お金を出していただける分、いろいろ気を遣うこともあった。
何を優先するかということ。
「自律・独立」タイプと診断されているワタシの場合は、自腹を切って休みの日をあてて参加することが一番気楽でいいようだ。
組織に借りを作るのが一番肩身の狭いつらい思いをするタイプなんだよな~。
「”借り”も活用しちゃって、自分の身にして、”どうもありがとうございました~”って切り捨ててもいいんじゃない?」
とアドバイスをしてくれる友人もいるが。
こればっかりは、人によって「美学」(←大げさ~)の違いだろう。

10時~17時の1日コースで、理論としては聞いたことがあるものもあったが、得るものは多かった。
同じグループになった方(若手の男性)も言っていたが、
「こんなに違う業種や会社の人が混ざっているとは思わなかった」。
同じグループの中だけでも、官公庁関連の会社で営業をしている人、カスタマーサービスをしているがいずれ法人営業に行きたいと思っている人、企業内ITサポート(ワタシがかつて行っていたシゴトに似ている!)をしている人、特別養護老人ホームで介護の現場にいる人など、普段出会うことのないような方々ばかり。

本当におもしろかったし、「講義を受ける側に立って学ぶこと」も多い。

同じグループだった方が所属している某企業は、「年間○個以上研修を受けなければならない」とか。
研修会社からしたらいいお客様ではあるが、強制するのはいかがなものか。
まあ、お金があるんでしょうねえ。。。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 27, 2009

2009年度消費生活アドバイザー更新研修(e-Learning)

昨年度もe-learningでクリアした「消費生活アドバイザー更新研修」。
今年は4テーマを申し込み。

090722_230618

















090722_230739
















・インターネット時代の通信販売
・インターネット時代の知的財産権
・私たちの暮らしと省エネルギー
・改正商特法、割賦法の概要

夏休みの宿題だな~。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 20, 2009

何にせよ

「A」をいただけるのはウレシイもの。

090718_171315














| | Comments (0) | TrackBack (0)