August 25, 2006

直木賞作家「子猫殺し」を告白

8月18日(金)付日本経済新聞夕刊の記事が大きくニュースになっている。

========================================================================

「子猫殺し」
           坂東眞砂子

 こんなことを書いたら、どんなに糾弾されるかわかっている。世の動物愛護家には、鬼畜のように罵倒されるだろう。
動物愛護管理法に反するといわれるかもしれない。そんなこと承知で打ち明けるが、私は子猫を殺している。
 家の隣の崖の下がちょうど空地になっているので、生まれ落ちるや、そこに放り投げるのである。タヒチ島の私の
住んでいるあたりは、人家はまばらだ。草ぼうぽうの空地や山林が広がり、そこでは野良猫、野良犬、野鼠などの
死骸がごろごろしている。子猫の死骸が増えたとて、人間の生活環境に被害は及ぼさない。自然に還るだけだ。
 子猫殺しを犯すに至ったのは、色々と考えた結果だ。
 私は猫を三匹飼っている。みんな雌だ。雄もいたが、家に居つかず、近所を徘徊して、やがていなくなった。
残る三匹は、どれも赤ん坊の頃から育ててきた。当然、成長すると、盛りがついて、子を産む。タヒチでは、野良猫
はわんさかいる。これは犬も同様だが、血統書付きの犬猫ででもないと、もらってくれるところなんかない。
避妊手術を、まず考えた。しかし、どうも決心がつかない。獣の雌にとっての「生」とは、盛リのついた時に
セックスして、子供を産むことではないか。その本質的な生を、人間の都合で奪いとっていいものだろうか。
 猫は幸せさ、うちの猫には愛情をもって接している、猫もそれに応えてくれる、という人もいるだろう。だが私は、
猫が飼い主に甘える根元には、餌をもらえるからということがあると思う。生きるための手段だ。もし猫が言葉を
話せるならば、避妊手術なんかされたくない、子を産みたいというだろう。
 飼い猫に避妊手術を施すことは、飼い主の責任だといわれている。しかし、それは飼い主の都合でもある。
 子猫が野良猫となると、人間の生活環境を害する。だから杜会的責任として、育てられない子猫は、最初から
産まないように手術する。私は、これに異を唱えるものではない。
 ただ、この問題に関しては、生まれてすぐの子猫を殺しても同じことだ。子種を殺すか、できた子を殺すかの差だ。
避妊手術のほうが、殺しという厭なことに手を染めずにすむ。
 そして、この差の間には、親猫にとっての「生」の経験の有無、子猫にとっては、殺されるという悲劇が
横たわっている。どっちがいいとか悪いとか、いえるものではない。
 愛玩動物として獣を飼うこと自体が、人のわがままに根ざした行為なのだ。獣にとっての「生」とは、
人間の干渉なく、自然の中で生きることだ。生き延びるために喰うとか、被害を及ぼされるから殺すといった
生死に関わることでない限り、人が他の生き物の「生」にちょっかいを出すのは間違っている。人は神ではない。
他の生き物の「生」に関して、正しいことなぞできるはずはない。どこかで矛盾や不合理が生じてくる。
 人は他の生き物に対して、避妊手術を行う権利などない。生まれた子を殺す権利もない。それでも、
愛玩のために生き物を飼いたいならば、飼い主としては、自分のより納得できる道を選択するしかない。
 私は自分の育ててきた猫の「生」の充実を選び、杜会に対する責任として子殺しを選択した。もちろん、
それに伴う殺しの痛み、悲しみも引き受けてのことである。
(作家)

========================================================================

この方と同じ、メスねこを3匹、子猫の頃から育てている
一養母としては・・・
悲しいな。

確かに避妊・去勢手術を「かわいそうだから」としない飼い主も
多い。それはそれでいいと思う。
ワタシも、三女ゆうが避妊手術をして家に帰ってきたとき、
少しの後悔を感じた。
痛みに耐えてうつらうつらとする姿。人間が嫌いになってしまった
の?と思うほど、ワタシたちがなでる手を避けてテーブルの下で
じっとつらそうにしている姿。

まあ、それも1週間ほどで大復活を遂げ、元の暴れムスメに
戻ったわけだが。

そのときは人間のエゴだったのか?と思ったり。。

でも、だからといって生めよ殺せよ、というわけにはいかない。
近所の野良で、わが家の3ムスメの母猫ちょろマツは、わが家を
含む近隣3家で避妊手術をさせた。
これ以上、カラスや交通事故の犠牲になるこねこを増やしたく
なかったから。

避妊・去勢手術をどうするか、というのは飼い主の考えひとつ。
それに伴うさまざまな葛藤を引き受けるのも飼い主の考えひとつ。
そういう意見は受け入れられないものではない。

ただ、信じられないのは、生まれたばかりのこねこを崖から
落とす・・・という坂東さんの行為。
ちょうど、3ムスメたちがわが家に来たくらいの小ささ、目も
開かないような状況のこねこを?
それはいくらなんでも・・・ワタシにはできない。

思わず、3ムスメを抱きしめた。
思い切り嫌がられたけど。ちうには噛まれたけど。

Continue reading "直木賞作家「子猫殺し」を告白"

| | Comments (2) | TrackBack (0)

July 13, 2006

せつない話。

こういうニュースは・・・イヤだなあ。

後半のくだりが気になった。
長谷部徹サンといえば、T-SQUARE。
(ワタシの時代は、ザ・スクエア)

一世を風靡したフュージョンバンドである。
なのに、「今は音楽の仕事はほとんどしておらず・・・」って!
厳しい世界だなあ。

ワタシも同じくフリーランスの身。
あれだけ華々しく活躍された方でさえ、このような厳しい状況
なのに、一芸もないワタシがなんとかフラフラやっていても
いいんですか・・・?
なんて思ったり。

「お金や仕事の中身より、気の合う仲間と楽しい仕事を!」
なんて、ココロの奥でひそかにシゴトを選んでしまっている
ワタシ。
大丈夫なのか?
なんて思ったり。

| | Comments (5) | TrackBack (0)

June 04, 2006

出生率史上最低

出生率が史上最低のポイントになったとか。
東京はナント1.00を切っている。

まあ、ニュースとしてはトピックなものだし、
年金や税金、人口問題などいろいろ関連する
課題がてんこもりで、トップニュースとなるのは
いたしかたないだろう・・・。

でもね。頼むから

あまり大々的にニュースとして流さないでほしい。
結婚していない女性や(晩婚傾向さらに強まる・・・の
統計もあり)、ワタクシどものようにこどものいない夫婦に
とっては、さらに世間様の風当たりが強くなるのだ。

東京在住・共働き・オットは次男という、風当たりを
弱める要素を含んでいるワタクシどもにも、浜風もとい
向かい風が来るのだから、地方在住・オットが長男という
ご家庭では、きっと心ない発言を受ける確率が高いん
だろうなあ・・・(もちろん、一般的にということだけど)
と予想できる。

ああ・・・気の毒。

ワタシたちからみた「心ない発言」は、発言者にとっては
たいてい無邪気なもの。
余計タチが悪いのよ。。。

まあ、ご年配の方に言われるのはまだ分かるし、流すことも
できる。
ただ、近い境遇の友人たちと話していると、そういう発言を
するのが、実は、同世代の既婚男性(もちろんこどもあり)が
多いという意見で一致するのは、たまたま&偶然なのだろうか?

先日も友人と話していて、「同世代既婚男性が実は一番
コンサバな考えをもっているみたい」という話題が出た。

社会保障制度維持のため、日本という国が滅びないため(何年後の
話し?)に産めと言われてもなあ。
少子化対策案も数々出ているようだが、どれを見ても、正直
モチベーションはあがらないヨ。

| | Comments (10) | TrackBack (0)

March 07, 2006

介護疲れの末の悲劇

伯母がひどくショックを受けているというので、理由を聞くと・・・。

このニュース。。。

被害者が伯母の幼馴染らしい。
8ヶ月前くらいに会ったときは元気だったそうなのに、
ニュースでは寝たきりとのことだった。

80歳の妻を殺した84歳の夫。
すでに連れ添って60年近く。

歯科医の元に嫁いだ被害者の女性は、幼馴染の中でも
裕福な生活をし、子供が跡を継いでくれ、「一番幸せだね」と
周囲は皆思っていたという・・・。

う~ん・・・。
ヘルパーさんとか、どの程度使っていたのかは分からないが、
経済的に、介護をどこか(誰か)に依頼できなかったという
ことはないと思う。
介護する方の心のケアの問題か。。。

ワタシがもし要介護者を抱える身となったら、真に愛情を持って
介護できるのかなあ。
かなり心配。

まあ、今から心配しても仕方のないことだとは思うけど。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

July 03, 2004

R25

という雑誌(フリーペーパー)の話題を、今
テレビでやっている。

25歳前後の人たちをターゲットとしている
そうで。

しかし、特集タイトル「会議でモジモジしない
ための術」には笑った。

ちなみにこの世代のあこがれは「中田」←
サッカー選手であり、そのクールさだそうだ。

・・・どうなんでしょう。
(ワタシは一回り上の世代なので、何とも)

| | Comments (0) | TrackBack (0)