November 04, 2011

ハーゲンダッツの新作

111101

クレープ生地でくるまれたチーズケーキ味。
くだいたクッキーっぽい食感もあったりで、奥深い味わい。

とってもおいしいのだけれど、わが家では、深夜に食すことになる&高価ということから、ハーゲンダッツは2人で1個というお約束です!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 14, 2011

旧友とランチ

何歳になっても、おいしいものを食べながらの女性のおしゃべりは止まらない!

場所はふらっと見つけたココで。
MODERN Catalan SPANISH “Bikini”

0805

これは前菜。お店では「タパス」と言っていた。

グリーンピースのスープとか、小さなバゲットにポテトサラダが乗っているものとか。。
一番右はレンズ豆とのこと。
見た目からしていい感じ!

0806

次は、玉ねぎイッパイのふかふか系ピザ。ホウレンソウサラダと目玉焼き添え。
玉ねぎってこんなに甘かったのか~。とつくづく感じた。
ちなみに、写真を撮り忘れたのだが、もう一品は「パスタのパエリア」。
そばめしっぽくておいしかった~。

0807

いつもなら、「お茶は場所をかえて・・」ということになるのだが、暑くて暑くて外に出る気にならず・・・。
食後のホットコーヒーを追加オーダーで。日本茶用のお茶碗のようなカップもおしゃれだった。

さてさて。
世の中はお盆休み。(・・・のところが多いのかな?)
おでかけ予定はないので、たまった書き仕事などを片づけたいけど。。。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 31, 2011

六行亭「名古屋コーチン手羽先ピリ辛」

いつぞやの学会で名古屋に行ったときに、お土産として買ってきた「名古屋コーチン手羽先ピリ辛」(六行亭)の賞味期限がそろそろやってくる・・・ということで、温めて食べた。

結論からいうと・・・。

んまー!!!!

ものすごーく柔らかくて、お箸でほろっと身と骨がはがれる。
ビール飲む人にとってはたまらん味だろうなあ。。(白いゴハンでも十分堪能できたけど)

名古屋に行く機会がある方はぜひ!
オススメ。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

November 07, 2010

はじめてのルクエ

実は、つい先日、長年使用していたオーブン電子レンジが壊れてしまい・・・。
火花がちかちかして変な音がしだしたので、これはいくらなんでもヤバイだろうと買い換えることに。壊れて2日目にヤマダ電機へ行き、最速で配送してもらうものの、それでも数日は電子レンジなしの生活が・・・。

オットいわく「手抜きできないな」。
なんですと!?
料理の手抜き云々ではなく、電子レンジは働く主婦にとって必須のグッズなのだから!

新しいレンジは快調。
今までは丸いターンテーブル付きのものだったが、今回買ったものは、スチーム調理も多少できて、ターンテーブルはなく庫内はフラットタイプ。数年で進化するものなのだなあ。。

で、買ったもののしまいこんであった「ルクエ」のシリコンスチームケースをデビューさせた。

Lekue

はじめてのレシピは、「豚バラ肉と野菜の蒸し物」。
豚バラ肉を一枚一枚ルクエの中にひいて、その上に野菜(もやしなど)を重ねて塩&粗びき黒コショウ、そしてまた肉を一枚一枚ひいて、その上に野菜、塩&粗びきコショウ・・の繰り返し。
最後に、ゴマ油と日本酒をふりかけてふたを閉めてチン。
ヘルシーであっさりしたおいしい一品が出来上がった。

食べるときにお好みでゆずコショウをつけて。。。

レシピ本もたくさん出ているようなので、これからもっとどんどん活躍させることができるかな?手抜き料理バンザイ!

| | Comments (2) | TrackBack (0)

October 05, 2010

桃林堂の小鯛焼

週末、上野に行った際に立ち寄った和菓子屋さん「桃林堂」。

せっかくなので、名物「小鯛焼」2個入りを2箱購入。

Dsc01892

101005_002210 

かわいらしい小さな鯛焼きが2匹(?)仲良く箱に入っている。
もちろん!老舗の和菓子屋さんだけあって、味もバッチリ!

実は、この小鯛焼き、ワタシたちの結婚式に参列していただいたみなさんにお渡しした、思い出のお菓子。
ミッション系の大学内のチャペルの結婚式に鯛焼き。。。マドレーヌでもクッキーでもチョコレートでもなく、小さい鯛焼き。一応ツガイで2匹入り。このミスマッチがワタシたちらしいとセレクトした。
結婚式の時は青山の店舗から配達してもらった。しかも総数120箱。大学時代の友人等が、同窓会を兼ねてたくさん参列してくれる予定だったので多めに発注し、余った分は、その後身内での食事会をしたホテル内のレストランに運搬し、介添えさんや着付けの方、ヘアメイクさんなどに差し上げ、喜んでいただいた。

週末に行った場所と、桃林堂上野店が近いことを知り、久々に食べたいなあ・・・と思い、お店を訪ねた。
時々通りかかる青山店とはまた違う趣のお店。お店の中では、60歳を過ぎたと思われるご夫婦が仲良く抹茶とお菓子をいただいていた。

帰宅後、オットにパッケージを見せると、
「おおお~っ!覚えているよ~」という反応。

甘すぎず、皮が厚めであんこがぎゅーっとつまっている味は変わりなく。
ちょっとしたお土産にもオススメ!

| | Comments (4) | TrackBack (0)

October 04, 2010

Rummyの季節がやってきた2010

おとなの味。
Rummy~♪

101004_155444

今年もRummyの季節がやってきた!
(冬限定の味だから)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

September 27, 2010

酷暑だった2010夏のマイブーム

100913_210405

コレ。

しかも、ちゃんとお水で割って飲む昔ながらの。。。

夏といえど、室内ではホットな飲み物中心のワタシ。冷え性だし、室内はなんだかんだで冷房も効いているし。

ただ、今年の夏はそんなことも言っていられないほどの暑さ。
そこに、実家に中元として届いていたカルピス発見!!!

外で売っているカルピスウォーターとかではなく、瓶の中の濃縮液を水で割って飲むスタイルは・・・何年ぶりぐらいだろう?子どもの頃を思い出す。
昔よりも、濃いめに贅沢に作れるのは大人になった特権かな。

ここ数日で冬のような気候になってしまったけど、今度はホットカルピスかな~。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

April 24, 2010

茅乃舎「バジルとガーリックのソルト」

ここ毎週・・・平日はクタクタで体調イマイチ。→土曜日はゴミ出しのためにいったん起きて二度寝。何もできずダラダラ。→日曜日は仕事あり。しかも普段よりもずっと要早起き。。。といった繰り返し。いつになったらこんな生活から脱出できるのか。

というわけで。

今日土曜日(の午後)は意識的にゆったり。仕事のことは忘れる!という気持ちで。
放っていた各種野菜の植えつけ等を行う。いわゆるベランダ農作業。
「植えつけの方法」「育て方」がきちんと書かれた説明書がついているにもかかわらず、根がいい加減でめんどくさがりなため、我ながら丁寧さに欠ける作業だったが・・・。目指せ!すずなり!

明日以降のパンが切れていたため、超普段着で買い物へ・・・。
メゾンカイザーのクロワッサンを購入して気分は多少盛り上がる。そして、ウワサの茅乃舎の物販専門店舗へ・・・。

ドレッシングとか調味料とかダシとか・・・ものすごーく心魅かれるも、今日のところは「バジルとガーリックのソルト」でがまん。使うのが楽しみ~。このお店、常連となってしまいそうな感じ。
ここのところ、料理も全然していない。このソルトを使った簡単(←ココ大事なとこ)レシピを探したいな~。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

April 13, 2010

わるいつま

100411_222312

ワタシ「疲れたから夕ごはんはお弁当にしたいんだけど・・・」
オット「じゃ、吉牛で!」

久々に食べるとおいしい。しかも、値下げ中だった。

けんちん汁もつけて、完璧!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 16, 2010

たい焼き 鉄次

先週は、採点の祭典。
今週は、インターンシップ先の企業訪問祭り。

今日はまず1社訪問。
高層ビルのきれいなオフィスで働いていた。実習先の担当者や教育係の人から親切にいろいろと教えてもらっているらしい。いいな~。ワタシがインターンシップに行きたいくらいだYO!

でも、アリかもしれない。
大人のインターンシップ。
2週間くらい他のところで働いて、元の組織に戻ったら、かなり新鮮な気持ちでその後のシゴトに取り組めるような気がするけどな~。

寒い中の企業訪問の間の楽しみは、普段の通勤経路には入らないまちを歩くこと。そして、何か買ったりすること。まあ、それくらいささやかな楽しみがあってもよいのでは?

今日は、東京駅大丸の地下で、たい焼きを購入。

たい焼き 鉄次

紙袋や温め方の説明書に書かれているたい焼きの絵がとってもカワイイ。味も、皮はパリっ!中のあんこはぎっしり!でなかなかよいお味。1個だけ買って、その場でアツアツ状態のたい焼きを食べている人もいた。
今のところ、東京駅大丸地下にしか店舗がない様子。お近くにお寄りの際はぜひお試しを。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧