「永遠の0」
「永遠の0」百田尚樹著
【出版社のWebサイトより】
「生きて妻のもとへ帰る」
日本軍敗色濃厚ななか、生への執着を臆面もなく口にし、仲間から「卑怯者」とさげすまれたゼロ戦パイロットがいた......。
人生の目標を失いかけていた青年・佐伯健太郎とフリーライターの姉・慶子は、太平洋戦争で戦死した祖父・宮部久蔵のことを調べ始める。祖父の話は特攻で死んだこと以外何も残されていなかった。
元戦友たちの証言から浮かび上がってきた宮部久蔵の姿は健太郎たちの予想もしないものだった。凄腕を持ちながら、同時に異常なまでに死を恐れ、生に執着する戦闘機乗りーーそれが祖父だった。
「生きて帰る」という妻との約束にこだわり続けた男は、なぜ特攻に志願したのか? 健太郎と慶子はついに六十年の長きにわたって封印されていた驚愕の事実にたどりつく。
はるかなる時を超えて結実した過酷にして清冽なる愛の物語!
ひょんなことから、戦死した祖父「宮部久蔵」の姿を探りはじめた、現代に生きる姉弟。
姉は駆け出しのフリーライターで、弟は司法浪人中。若い2人が、宮部久蔵の元戦友を訪ね、証言を得、宮部久蔵の真の姿が徐々に明らかになっていく。
ワタシが思う、この本「永遠の0」の最大のテーマは、「愛する人のために、容易に死んではならない」ということだと思う。宮部は、戦場の最前線のギリギリのところで、そのテーマ・・・命の尊厳と家族を愛するということ・・・を、自分に問い続け、行動する。たとえ、人からどう思われようと。。。
部下にも、その信念をぶつけ、「簡単に死ぬな」と言い続ける。
ワタシと同じ世代にも、戦争に関する史実をよく学び、理解している人はいると思う。戦闘機のことや南方での戦いについて、さまざまな本を読み、歴史として知っている人も多いと思う。
その一方で、ワタシもそうだが、「そんなに詳しくないし、正直よく分からない」という人も多いはずである。
「永遠の0」では、宮部の元戦友たち、若き特攻隊員たちの証言という形で、第二次世界大戦がどのような経緯を経たものであったのか、現場でどのような思いが交錯していたのかが分かりやすく説明されている。
凄惨な現場を生き抜いてきた人々の声が物語を動かしているので、ぐいぐいとひきこまれる。いやというほど、「戦争の悲惨さ」「戦争というものの意味のなさ」が胸につきささってくる。
戦場に赴く人の家族も含め、誰一人として幸せになることなどなかったのに。それでも、この世界のどこかで、同じようなことが繰り返されている。
8月15日ではなくても。
戦争のことを思い出したときに、すぐに手に取り、読んでほしい本。
Comments
初めまして、TBさせて頂きました。
特攻志願強制にNOという特攻隊員・・・
という小説は初めてで新鮮でした。
心震えるものがある作品でした。
Posted by: kawa | October 18, 2010 01:42 PM
>kawaさん
はじめまして。ようこそ~。
>特攻志願強制にNOという特攻隊員・・・
確かに、今までの考え方だとあり得ないですよね。
でも、特攻隊以外だったら、案外こういう考え方の人もいたような気がします。それを自由に言論できない世の中だったわけですが。
「何が国にとって、そして国民にとって幸せなことなのか」理解しつつも、隠さなければならない時代だったのでしょう。
二度と繰り返したくない歴史ですね。
Posted by: lamb_labo | October 18, 2010 03:05 PM