日本教育工学会研究会@電気通信大学
たまにはアカデミックな世界ものぞいてみておこう・・・。
調布の電気通信大学へ・・・。
日本教育工学会(一応・・・正会員になっている・・・)の研究会へ。
テーマは「新時代の学習評価:理論・システム・実践/一般」。
約30分くらいの発表のうち、興味のあるセッションをセレクトして、会場(といっても教室)を移動しながら聞く。
こういう研究会および学会に行っていいな~と思うのは、「ああ、困っていたり、悩んでいたりするのは自分だけではないのね」ということが分かることかな。
今回の発表も、京都大学!とか、東京工業大学!とか、今のワタシの勤務校とはタイプの大きく異なる(学生も、方針も)学校での研究ケースであったが、結構、本質的な課題は共通なんじゃないかなあ・・・と。
基本的には、広い意味で「いい授業のために」何をしようか、どういうツールが活用できるのか(特に教育工学会の場合は)、という話し。それが共通課題なのだろう。
誰にとって「いい授業」なのか?も含めてね。
Comments
こんにちは。
>結構、本質的な課題は共通なんじゃないかなあ・・・と。
そうなんですよね。これ、企業経営にも言えることかも知れません。
電気通信大学、私も1度だけ行ったことがあります。緑が多くて広々としていて、周囲は適度に栄えていて、いい大学ですよね。
Posted by: miki_renge | July 07, 2010 09:22 AM
> miki_rengeさん
こんにちは。
もちろん、企業経営にもいえることだと思います。でも、どうしても目先のこと&細かいことに目がいってしまうんですよね。。
>電気通信大学
広々していて、あれぞ大学のキャンパスって感じでした!(でも、中で迷った・・・)
Posted by: lamb_labo | July 07, 2010 12:56 PM