「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」
「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」
岩崎夏海著 ダイヤモンド社
【出版社のHPより】
野球部の敏腕マネージャーのみなみちゃんが、ドラッカーの『マネジメント』を読んで仲間達と甲子園を目指す青春小説です。
敏腕マネージャーと野球部の仲間たちが甲子園を目指して奮闘する青春小説。高校野球の女子マネージャーのみなみちゃんは、マネージャーの仕事のために、ドラッカーの『マネジメント』を間違って買ってしまいます。はじめは難しくて後悔するのですが、しだいに野球部のマネジメントにも生かせることに気付きます。これまでのドラッカー読者だけでなく、高校生や大学生、そして若手ビジネスパーソンなど多くの人に読んでほしい一冊。
話題の本。
少し前に購入していたものの、電車の中で読むにはちと表紙が恥ずかしい・・・と思い躊躇していたが。
読みだしてみると・・・なーんだ、すらすら読めるじゃないか~。
軽い青春小説だが、ドラッカーの「マネジメント」を引用しながら、きちんと「野球部のマーケティングとイノベーション」について、分かりやすく書かれている。
ワタシも「マネジメント」を読んだことはあるが、ここまで深く読み込んだことはなかった。あらためて「なるほどそういうことだったのか・・」という気づきが、この「もしドラ」を読み進める中で多々あった。
「事業の定義」「専門家の通訳」「人の強みを活かす」・・・知っているつもりだったが、リアルな組織(というか野球部というチーム)を実際に動かす、変えるために、マネージャーはどう動くべきなのか。。。ということをここまで分かりやすく書いた本は今までなかったかも。
主人公のみなみは、ことあるごとに「マネジメント」の中に書かれている「マネージャーとは」を繰り返し読み、女子マネージャーである自分を内省する。。。「(マネージャーには)根本的な資質が必要である。真摯さである」。
ワタシが一番感心したのは、一高校生のみなみが、(少なくとも高校生にとっては)難しいドラッカーの記述について、自分なりに一生懸命考え、解釈し、実行後の反省もしっかり行っていること。考えることをあきらめたらダメなんだな~とつくづく思った・・・というか、女子高校生に教えられた。
実は読む前、「ケースとしては野球部じゃなくてもOKだろうな~。たとえ文化部でも・・」とワタシは思っていた。野球部は、「甲子園出場」という目標が明確だし、9人+αで行うスポーツで役割分担や得意技の違いも明確で個性を出しやすいし、「マネージャー」のイメージも世の中一般に分かりやすいから、まあ野球部なんだろうと思っていた。
それはそれで確かなのだと思われるが、読み進める中で、「マネジメントを通じて他の部活へ貢献する」というテーマが出てきたのには正直驚いた。どんなチームでも、どんな組織でも応用可能・・・ということを暗に示しているわけだ。そこまで踏み込むとは予想していなかった・・・。
軽いタッチでありながら、なかなか深い本。「すぐ分かるマネジメント・・・」みたいなタイトルの、安直な(安直に感じられる)ビジネス書群よりも役に立つかも・・・というか、「感動」がある分、「もしドラ」の方をワタシはおススメしたい。できれば、ドラッカーによる「マネジメント(エッセンシャル版)」もご一緒に。ワタシも、2度目に読んだときは、本棚の奥の奥から、ほこりをかぶった本家の本を取り出して参照しながら読んだ。
Comments