既卒未内定者について。
今週も心身ともにへろへろ。
風邪が治らず、しかも週末にかけて入っているコマ数が多くなるもので・・・。会議もあったし(基本、会議嫌い)。疲れが取れなくなったのは年齢のせいもあるな、きっと!
その中でよいことも。
火曜日に、今年春に卒業したものの、結局内定が獲得できなかった卒業生2名が来訪。
一人は、自力で探したアルバイト先が居心地がよく、そしてそこの上司の厳しさ(?)がかえって彼女のやる気を喚起したようで、社員登用を目指してがんばっている最中だとか。
入学時点に面談をしたときは、「人とかかわるのが苦手」で「高校時代にはほとんど友達がいなかった」少々クセのある子だという印象だったが、本人の努力により成長し、今は日々「人と接する仕事」をしている。
そこで出会うお客様や、上司や同僚とのあれやこれやについて、トラブルも含めて楽しそうに話す姿が印象的だった。
もう一人はいまだ模索中。。。
「とにかく働いてみれば」(←無責任発言)、「○×△**@@QQZ+‘*」(←現役の学生にはとても言えない本音などなので、伏字で表示)と言っておいたが。
模索中が長すぎるきらいはあるが、それでも、学校に来て「迷っています」と報告をする姿勢は評価できると思う。
彼女ら経由で、5月・6月入社で内定を獲得した卒業生の消息も聞いた。まあ、「もう会社辞めちゃったらしいですよ」という報告もあったのだけれど。
さらに、既卒未内定者でやる気のある学生を、学校が少しフォローするというプロジェクトも走り始めた。
とりあえず1名。面接の対策等を受けながら、資格取得の授業も受けたい!と、やる気をみせているらしい。簿記とMCAS。MCAS対策は私にもお声がかかり、講座(というか家庭教師?個別セミナー的な?)を担当することに。どうせなら受かってほしいなあ。
ところで。
私のところに来たり、連絡をくれる卒業生のほとんどは、どちらかというとアウトローだな・・・とつくづく思う。アウトロー卒業生は、もう卒業しちゃったわけだし、こちらも優等生センセーみたいな発言や指導はしないでよいので(・・・しなくていいでしょ。もう社会人として対等なのだから)、気が楽。楽しい。こういうシゴト専任にしてくれればいいのに。
Comments