« 「しあわせに、働く」再び | Main | 今年こそ! »

April 08, 2010

「サマーウォーズ」

Summerwars

「サマーウォーズ」

【livedoorニュース 映画カテゴリより】
高校2年の夏休み、天才的な数学力を持ちながらちょっと弱気で人付き合いの苦手な健二は、憧れの先輩・夏希にアルバイトを頼まれて長野の彼女の曾祖母の家に行くことに。
夏希の曾祖母の栄は、室町時代から続く戦国一家・陣内(じんのうち)家の16代当主。一族と束ねる大黒柱だ。その日は、栄の誕生日を祝う、個性豊かな「ご親戚」の面々が顔を揃えており、そこで健二は突然、夏希から彼女の「お婿さん」であると紹介を受けることに。夏希のいうアルバイトとは、栄や親戚一同に対して夏希のフィアンセのフリをするということだった。とまどう健二だったが、栄を安心させるためと半ば強引に頼みこまれ、滞在中の数日間だけと、しぶしぶ承知する。
にぎやかな親戚の面々に気おされながらも、大役を果たそうと奮闘する健二。その夜、彼の携帯に、数学の難問が書かれた差出人不明のメールが届く。数学の得意な健二は、夢中になり、遂に答えを導き出すが…翌朝、世界は大きく一変していた。健二を騙る何者かがきっかけとなり、世界中を巻き込む大きな危機が訪れようとしていた。
「身内がしでかした間違いは、一家でカタをつけるよ!」
栄の号令のもと、健二と夏希そしてご親戚の面々が、一致団結して、世界の危機に立ち向かう!

単に、ネット上のバーチャルな世界を描いたアニメ??
いやいや・・違う。

もちろんバーチャルな世界でつながる人々も描いているが、コアとなっているのは、曾祖母である栄(ちなみに声優をしているのは、富司純子!)をトップに堅くつながっている地方の旧家の大家族。親戚たちは個性あふれる面々であるが、「ああ・・・こういうおじさん、ウチの親戚にもいたよね」なんて、思い当たることも。

もちろん、公共手続きから何からあらゆる制御についても、なんでもネットワーク上の仮想世界で完結できる便利さに相反したリスクも描いている。怖いね~。でも、コンピュータやネットワーク自体は悪者ではないのだ。コンピュータを扱うのはあくまでも人間なのだから。

長野県上田市ののどかな風景、リアルな大家族とバーチャルなアバター。高校野球とネットの戦闘ゲーム。キーになっている花札などなど。
細かいところもよーく見ると凝っているので(高校球児を息子に持つお母さんの普段着がメジャーリーグのレプリカだったり)、そんなところに注目しながら見るのも楽しい。

いやいや期待以上のおもしろさ。泣けるシーンもたくさん。
オススメ!

(ちょっとネタバレ)

栄さんが残していた遺書に泣けた・・・。
いろいろ書いてあるのだが、一族にあてた最後の方の文面が・・。

「人間にとって一番いけないのは、お腹がすいている事と一人でいる事。私は、あなたたちがいたので、大変幸せでした」。

|

« 「しあわせに、働く」再び | Main | 今年こそ! »

Comments

この映画、メチャメチャ面白いですね。
花札って、親や親戚から教えてもらう遊びですね。そんなところも気がきいてます。

Posted by: second_stage_lensmen | April 10, 2010 12:22 PM

> second_stage_lensmen さん
すんごいおもしろいですよね!

デジタルとアナログが見事に対比されていて、「どちらもそれぞれ」であり、「すべては人間次第」であることが分かりやすく伝わってきます。

>花札
花札がキーポイントだから、富司純子さんに栄の声を頼んだのかなあ???とワタシは思っているのですが。。。

Posted by: lamb_labo | April 10, 2010 01:13 PM

>花札がキーポイントだから、富司純子さん

なるほど!鋭い!!

Posted by: second_stage_lensmen | April 10, 2010 07:43 PM

> second_stage_lensmen さん
やっぱりそうですよねえ~???

Posted by: lamb_labo | April 10, 2010 10:32 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「サマーウォーズ」:

» ケノーベルからリンクのご案内(2010/04/09 09:55) [ケノーベル エージェント]
上田市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。 [Read More]

Tracked on April 09, 2010 09:56 AM

« 「しあわせに、働く」再び | Main | 今年こそ! »