「もういちど読む山川日本史」
日経MJのノンフィクションの書籍ランキングに掲載されていた「もういちど読む山川日本史」。
電車の中など細切れの時間にパラパラと読んでいる。
ワタシたち世代では、歴史のテキスト・参考書といえば「山川」!
高校の歴史教科書を一般向けに書き直した本ということで、しかも、古代・原始から現代までの流れ(通史)が一冊でつかめるという・・・大人の教養本という位置づけ?
歴史なんて本当にすっかり忘れてしまっていて、ドラマやなにかで断片的にしか分かっていないワタシにとっては読み物としても新発見がたくさんでおもしろい。歴史にハマる人は多いようだが、きっと、ワクワクするんだろうな、、、ということがなんとなーく理解できる。
どんな歴史を経て、今、この日本があるのか。
うっすらぼんやりではあるが、つかめそうな予感がする本である。
一つ一つの史実は簡潔すぎるくらいだが、全体の流れの中での比重バランスの良さは魅力。高校の日本史の授業とか、試験とか、担当の先生が好きな時代とか、受験に出やすい時代に比重が置かれすぎてしまって、完全にはしょられる時代とかあったから・・・。
そういえば、オット(世界史選択)が、大学受験時代のことを振り返って、「某大学の世界史は東洋史しか出なかった。”世界史”じゃねえよ!」とお怒りだったなあ。
ちなみに、姉妹版には「もういちど読む世界史」も。
世界史を選択していた方はこちらをどうぞ!
Comments