« 今年もあと1.5日ほど。 | Main | ゆく年。 »

December 31, 2009

タコ焼き器デビュー

今年6月の義兄の結婚式の引き出物の電気タコ焼き器・・・。

Img56068910









↑ こんな感じのもの。

冬を待ち、とうとうデビューした!

一応、(たこ焼き職人オットの)練習ということで。正月を控え、タコが通常の倍くらいの値段になっていたので、タコはあきらめ、チーズインウィンナーで練習してみた。

091230_235548




味はなかなか。
でも、カタチは。。。うーん。。もうちょっと「コロン」という感じがほしい。
それに、四角いプレートの端の方はどうも火力が行き届かないようで、もんじゃ状態になるんだよね~。
まあ、今回の練習をいい経験に、次は本当の「タコ」を入れたこ焼きに挑戦だ~!
(ワタシ、食べる人)

ところで。
たこ焼き器の説明書では、
・型の半分くらいまで液を入れる
・半熟になったら具を入れる
・追加で液を入れてコロン!する
というようになっているのだが・・・
オットはこの説明書をよく見ず、液を全部入れてから具を入れた。。。
どっちが正解ということはないのだと思うが、どうすればよりうまくいくのかな~。

|

« 今年もあと1.5日ほど。 | Main | ゆく年。 »

Comments

おお、我が家も年末タコ焼パーチーをやる予定です。夫様がんばって~。
おせちを煮ながら西日を見てます。
綺麗です。

ちょこっとはやいけど
ことしもありがとうこざいました。
例の「支援」の本、読み始めましたよ。

Posted by: おりがみ | December 31, 2009 03:48 PM

>おりがみさん

>年末タコ焼パーチー
にぎやかそう。楽しそう

>例の「支援」の本、読み始めましたよ
少し落ち着いた休みの時に読むにはうってつけだと思います。

それではっ。
今年もありがとうございました!!!

Posted by: lamb_labo | December 31, 2009 06:55 PM

大阪人が通りますよ~。

ガス火のたこ焼き器なら、ご主人の焼き方が正しいです。外はカリ!中はトロ!のたこ焼きができあがります。

ただ、電気だと確かに2回に分けた方が火の通りのことを考えるとよいかもしれません。

ああ、たこ焼き食べたくなってきた…

Posted by: にしばた | January 03, 2010 12:57 AM

>にしばたさん
大阪の方、キター!

>ガス火のたこ焼き器なら、ご主人の焼き方が正しいです
ふむふむ。
でも、これ話すと、本気でガス火用買ってきそうだな。

>外はカリ!中はトロ
祭りの屋台の高くておいしくないヤツとか、コンビニのとか(中がダマのお団子みたいな・・・)しか知らない江戸っ子は、「中はトロ」の塩梅がわからないのですよ。。。
「これって火が通っていないのか、いるのか?」で悩んだり。
中はトロでもいいんですよねえ。

今度は本当のタコでチャレンジしてみます!

Posted by: lamb_labo | January 03, 2010 04:15 PM

きましたで。

本年もどうぞよろしく!

液が半分?!

オーマイゴーーーっつ。

溢れんばかりに入れて結構。

具が入れば洪水です。

焼けてきたら、こちょこちょ集めてくるりん。

何度もいろんな角度をくるりんして焼けばOK。

焼け具合が強いところと弱いところがあるので、
弱いエリアのは遅めにくるりんして、
適当に途中で入れ替えてください。

ま、電気は中とろとろは無理です。
でもおいしいのできるよ。

やっぱ。蛸いれてほしいっす。
次はおかみさんががんばってみてね☆

Posted by: まっちゃん松葉 | January 07, 2010 01:09 PM

>まっちゃん松葉ちゃん
今年もよろしくね~。

>溢れんばかりに入れて結構。
そぉなんだ!
はねつき餃子みたいな状態になっていいのね?

こちょこちょくるりん がポイントのようね。
次回はがんばるわー(オットがね♪)
だって、もち切りとたこ焼きは男のシゴトってわが家では決まっている(・・というか、ワタシが決めた)んですもの。

Posted by: lamb_labo | January 08, 2010 04:19 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference タコ焼き器デビュー:

« 今年もあと1.5日ほど。 | Main | ゆく年。 »