今週のまとめ。
ウィークデイは心身ともに疲労していたので・・。
今週1週間で、気づいたできごと、気になった言葉、学んだことなどを備忘録としてメモ。
・「眼前の利に迷い、永遠の利を忘れるごときことなく、遠大な希望を抱かれることを望む」(三井物産創業者:益田孝氏)
・人事評価制度における成果主義の功罪(特に罪の部分)
・主語が「ウチの組織は」「ウチの会社は」「ウチの部署は」「若手は」というときは疑ってかかれ
・ファシリテーターはしゃべらない。軌道修正が仕事。
・ぶれないのにしなやかに変われる組織
・(リーダーシップの)PM理論を見直してみる
・「変えられるものを変える勇気と、変えられないものを受け入れる心の静けさと、両者を見分ける叡智」(ラインホルト・ニーバーの祈り)
・学校も病気になる
・「学校とは職員と教員の共同作業であり、ルーティンワークを動かしている職員たちの優秀さというのがわかりました」「縁(えにし)の中からリアルが生まれる」(佛教大学:原清治教授)
・「良い仕事とは何か」
Comments