「ツイッター 140文字が世界を変える」
「ツイッター 140文字が世界を変える」
コグレマサト・いしたにまさと著
【出版社HPより】
ツイッター(Twitter)は個々のユーザーが「つぶやき」を投稿し合うことでつながるコミュニケーション・サービスで、2006年7月にサービスが始まりました(日本語版は2008年4月)。
当初、日本では大ブレイクというほどではありませんでしたが、2009年の春ごろから急激に普及しはじめ、ブログやSNSに続くコミュニケーション・ツールとして、著名人の参加、企業のPRツール、ニュース媒体としての成長など、新たな展開を迎えています。
今はまだ、世間から「よくわからないサービス」と思われがちなツイッターですが、知らないうちに普及していて、ブログやSNSのように、ビジネスユーザーを中心に、知らないと恥ずかしい、という状況になりつつあります。
本書では、ツイッターがなぜ流行ったのか、どのように進化したのか、今度どうなっていくのかについて、人気ブログ「ネタフル」のコグレマサト氏と、人気ブログ「みたいもん!」のいしたにまさき氏のお二人に、ツイッターのヘビーユーザーとしてお二人が経験したことも含めて、幅広く語っていただきました。
また、フジヤカメラやオンラインショップ「ビザビ」といったツイッターの影響力を感じさえてくれた事例を具体的に紹介しています。
さらに、「ヒウィッヒヒー」が話題になったアーティストの広瀬香美さんに、ツイッター上で行ったインタビューも収録!
本書をきっかけに、なんとなく知っていた、使っていたレベルのツイッターへの理解を、もっともっと深めましょう!
Twitter・・・熱中するほどではないが、一日数回は思い出したようにつぶやいてみる。
WebサイトともSNSとも、Blogとも違うおもしろいツールだよな。。。というのが率直な感想。
使い始めたのはいいとして、そもそも「コレって何?」状態なので、この本を読んでみた。日本におけるTwitterの歴史とか、基本的な構成とかが分かる。
まあ、いろいろなことが書かれているのだが、ワタシが一番共感したのは、
「ツイッターはツイッターでしかない」という項。
ツイッターというまだまだ発展段階にあるサービスを生活の中で実感として理解するまで、これは仕方のないことですが、人はどうしてもSNSやブログといった既存のサービスになぞらえて理解しようとします。
そしてそれは、ツイッターがビジネスになるのかならないのか、といった観点からばかり理解しようとすることにもなります。
(中略)
どうしたところで「ツイッターはツイッターでしかない」のです。
そうそう。
その通り。
「ビジネスに・・・」とか「既存のものと比較して・・・」なんて理屈はおいておいて、まずは体験。体感。タダなわけだし(笑)。
ワタシも使いこなしているわけではないが、ツイッターの中でのフォロワーとの距離のとり方とかは、体験してみないと分からないし、説明のしようもない。
IT(Web)ツールの後ろには、つねに「人」が存在している。ネット上でつながる人と人との距離感の違い、立ち位置の違いが、そのサービスを決めると思うのだが。それは各人が体験しないとつかめないと思う。
Comments