消費生活アドバイザー更新研修(e-Learning)終了
休み期間に集中して4科目分終了・・・。
今のシゴトや生活に直接的には関係のない内容、なじみの薄い内容が多く、結構大変だった。。。(そんなに時間はかからなかったけれど)
・インターネット時代の通信販売
⇒ まあ、これはそれなりに知っておくと便利かも。授業のネタにも多少使えるか。消費生活分野の専門家として今後(現職を失ったりしたら、その後細々とでも・・・)やっていくとしたら、このあたりかなあ。
・インターネット時代の知的財産
⇒ 上に同じく。部分的ではあるが、使える知識があった。しかし、法律って煩雑だよな~。
・改正特商法・割賦販売法の概要
⇒ なんといってもこのテーマが一番大変だった!改正ポイントがてんこもりだわ、細かいわ、、、インターネット販売に関する部分はなじみが多少あったが、割賦販売とかクレジットとかクーリングオフとか。。細かいっ!まあ、騙されないために必要な知識であるということはいえるだろうけれど。
・私たちの暮らしと省エネルギー
⇒ このテーマは、知らないなりにとっつきやすかったかな。。。「エネルギー」といっても、身近な家電等の話題が中心だったし。エコは大切。エネルギーを大切に使うことは大切。勉強になった・・・。
修了テスト(6割以上正解が合格条件)もクリアし、今年度とることのできる更新ポイント数は確保!
本当は日々の生活の中で意識しなければならないことばかりなのだけれど。
消費者庁も発足することだし、消費生活アドバイザー資格保有者(および消費生活関連の資格保有者)がその価値を世間から認められ、しっかりと評価される日は近いのだろうか?
ちょっと期待してしまう。
Comments