ゼミ的な授業ドタバタ続き(笑)
何度か話題にしているゼミ的な授業(地域の高齢者の方のパソコンサポート、パソコン教室企画実施)。
そろそろ、企画を立てて・・・という段階に入っているのだが、相変わらず例年以上にドタバタドタバタ。
そんな状況の中、担当教員であるワタシは、彼女たちへの教育的効果を真摯に考え、具体的に逐一細かく指導・チェックを行っていて・・・
すみません。
ウソをつきました。
そもそも、体験学習型なので、あまりあれやこれや教員が言ってはいけない(というスタンスのハズ)。
そんなスタンスをいいことに、もう、おもしろがってしまっているワタシなのだ。
だって、本当にドタバタドタバタ。
「パソコンがつながらないですよ~!」
← ワタシが触ったらつながったんだけど?
「クラス内勉強会、グダグダでいいですか?」
← グダグダにならないよう準備すべきですねえ。。。
「パソコン持ってきているメンバーが少ないので、企画書作成に入れません~」
← この授業、パソコン持参が基本でしょ!
(・_・)エッ....? 今、気づいたの???
「すみません・・・パソコンサポートに行ったときの交通費(バス代)、全員分片道分だけしか請求していませんでした・・・」
← il||li _| ̄|○ il||li
今年のメンバーの皆さん、、、大丈夫ですか???
どうも大丈夫じゃなさそうですね???
ここまでのところ、見ていてイライラしたり、口出ししたくなったり、あきれたり。
そんな状況を超えて、なんだかおもしろくなってきた。
(禅僧が悟りを得たように!?)
もう、ギリギリのところまですべて任せて、何が起こるのか楽しんでしまおう。
たとえ彼女らが失敗しても。
外部の方(NPO代表)からのシゴトの依頼・・・という形式をとっているが、その代表も言うことは言うけどあたたかい目で見ていてくれているし。叱ってもいただけるし。
生き死ににかかわるような失敗はありえないし、少なくとも、何か起こってもワタシが責任を取れる範囲の失敗だろう。
ドタバタしつつ、リーダーはそれなりに相談しながらみんなで何かをつくるためにはどうしたらいいかを考えているみたいだし。
各役割(会計とか、クラス内勉強会企画委員とか)も、反省しつつ次に活かそうと結構前向きだし。
あまり口を挟まず、このおもしろいクラスを観察していこうという気になってきた。。
指導者としてはこの考え方、不適格かも。
真摯な指導をされている先生にはあきれられそう。
いや・・・でも、おもしろいなあ。
Comments
すばらしい!。これこそ体験学習。忍耐と忍耐と忍耐。時には怒りまで押さえて・・・そして笑える境地になるまでには並大抵以上の苦労が…。楽しかったですよ。あんな授業。学部では今のところ体験していません。うへ―。
Posted by: momoko | June 15, 2009 08:02 PM
>momokoさん
今となっては懐かしい・・ですか?
「体験型学習」とは、つまり。
学生が体験するの意と、「教員が”体験させられる”」の意の両面があるのではないかと思う今日この頃です。
それにしてもバス代にはおどろきましたよ。
本人たち往復バスに乗ってたじゃん!
来年1月まで、どんなことがどれだけ起こるやら。考えたくな~い!
Posted by: lamb_labo | June 15, 2009 10:20 PM
いや~、わかります、わかります!
おもわず、うんうんってうなずいていました
弊学はそういう意味ではかなり過保護ですね~。いま、4年生の担任をしていて、思うところアリです。
Posted by: にしばた | June 16, 2009 11:24 PM
うえむすめが大学で一年生の「情報」の授業の時、教授のお手伝いをさせていただいているようです。
まーったくのパソコン初心者もいるらしく、50人くらいの学生さん相手に先生1人だと積み残されちゃう学生さんがいるそうで・・。
「おかーさんみたいにパソコンに詳しくないヒトがいるんだよ、うん。」
うるへー!!!です。
Posted by: おりがみ | June 17, 2009 11:57 AM
>にしばたさん
失敗しないと覚えないですから~。。。
(「失敗しすぎ」とか「たとえ失敗しても覚えない」とか。。。まあ、そういうことはこの際置いておきましょう)
どこの学校でも同じようなコトが日々起っているんですね
「日本人の知らない日本語」のなぎ子先生じゃないけど、ネタにしてマンガでも書いてやろうかしら??と思う今日この頃です!
Posted by: lamb_labo | June 17, 2009 06:19 PM
>おりがみさん
うえちゃん、スゴーイ!
ワタシの秘書になってほしいなあ。
TeachingAssistantは経験しておくと本当にいいですよ。
>積み残されちゃう学生さんがいるそうで・
本来は、パソコン演習系の授業で50人はサイズオーバーなんですよね。
(本学でも50人1クラス当たり前なんですが・・・)
うえちゃんに質問です!
ついていけない1年生はいいとして、寝ている子や他のことしている(インターネット見てるとか)子には、アシスタントとしてどう対応しますか???
Posted by: lamb_labo | June 17, 2009 06:23 PM
うえちゃんいわく、「初心者がほとんど」だそうで、中には社会人入学の50代の女性(女子大だから当たり前か)もいらっさるとか。
論文とか書くのにパソコンが出来ないとまったく評価してもらえないそうなので、とりあえず学生さんは必死のパッチのようです。
「先生」と呼ばれてドキドキしちゃったよー・・などといううえちゃんですが・・
ネット見てる子や「内職」(今んとこいないと言うことで。)については
「もしいたら、締め上げるよ」だそうです。おおこわ。誰に似たんだ??
Posted by: おりがみ | June 19, 2009 09:43 AM
>おりがみさん
確かにイマドキ手書きでレポート出されても・・・という感じですよね。
>締め上げる
こわ~っΣ( ̄ロ ̄lll)
今後そのような状況にあったら、
にっこり満面の笑みで
「具合悪い?」
「課題はもう終わっちゃった?早いのね~」
っと声をかけてあげてください。
「満面の笑み」がポイントよ♪
Posted by: lamb_labo | June 20, 2009 01:32 AM