« 旬のなすでピリ辛レシピ | Main | 余計な仕事を厭わない「能力」 »

June 17, 2009

「日本人の知らない日本語」

Nihonjinnoshiranai













日本人の知らない日本語
蛇蔵&海野凪子

【出版元HPより】
日本語ってこんなふうになってたのか!?思わず「ほ~っ!」の日本語、再発見コミックエッセイ登場!

日本語学校に集まるマジメな外国人生徒たち。そんな彼らの、外国人ならではの日本語の使い方やギモンの数々は、私たち日本人も知らなかった日本語の一面を教えてくれます。異文化交流気分を味わいながら、日本人だけど知らなかった日本語のヒミツを知ることが出来る、楽しくてタメになる1冊です。

各所で話題になっているこの本、結局Get。

高校への訪問の合間に購入し、ランチタイムにあっさり楽しく読むことができた。

新しい発見や「そうだったの・・知らなかった・・・日本人としてハズカシいし;;」というポイントが満載。
各国出身の生徒さんから発せられる難問奇問。。。でも素朴な疑問の数々にに翻弄されつつ、日々明るく元気に闘う(?)日本語学校の先生なぎこのがんばりぶりも何ともほほえましい。

敬語について。
ものの数え方について。
テストの採点で使う○印とチェックマークの国によるとらえ方の違い。
・・・関連して、ゲーム機のコントローラーも○と×の意味が国によって違うとか!?
「しゃもじ」「ひもじい」「ほのじ」は大昔のギャル語だったとか!?

「おそれ入りますが」と「さしつかえなければ」の違いとか。
これって常識なのかなあ・・。
「おそれ入りますが」ってメールなどに書かれていた場合、送信相手は「ラムラボ、まさか断らないよな!!!」とか上から目線だったのかなあ。。。全然気づいていなかったワタシって言葉に対して鈍感?それとも無知??

分かりやすくて日本語の教養も学ぶことができる。
おもしろい本だと思います!!
・・えっと・・「です」「ます」は江戸時代は芸者さんが使う言葉だったらしい・・・。

オススメ。

|

« 旬のなすでピリ辛レシピ | Main | 余計な仕事を厭わない「能力」 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「日本人の知らない日本語」:

« 旬のなすでピリ辛レシピ | Main | 余計な仕事を厭わない「能力」 »