« 「チームバチスタの栄光」 | Main | アトリエ朔土さん作品展 »

May 07, 2009

「生きる わたしたちの思い」谷川俊太郎 with friends

生きる わたしたちの思い」谷川俊太郎 with friends

Ikiru










<出版社のHPより>
「谷川さんの傑作『生きる』をお手本に、
皆さんの『生きる』をつなげてひとつの
詩みたいなものを作りませんか」。
あるインターネットコミュニティの呼び
かけに、半年で2000件以上の投稿が
集まりました。そこから一部を選出し、
投稿者自身のコメントや写真を加えて
再構成したのが本書です。
短い詩に込められたさまざまな
人生模様に目頭が熱くなります。
美しく優しい本に仕上がりました。

「あるインターネットコミュニティ」=mixiの谷川俊太郎コミュで立ち上がったあるトピックの呼びかけ。
「みなさん良ければ、谷川俊太郎氏の傑作『生きる』にちなんで、これからみなさんの『生きる』をつなげて一つの詩みたいなものを作りませんか?」
呼びかけに応える書き込みは恐ろしいスピードでつながり、ウェブ上の連詩が今も書き込みはつながり続けているらしい。

それがNHKで取り上げられ、さらに書籍化にいたった。
その第1弾がこの本。
第2弾も最近出版されている)

コミュニティ上で知り合った、(きっと)本名も知らない人たちが、自分にとって「生きる」とは?という問いかけをして、シンプルな言葉でつづっていく。
ありのまま、少し泥臭いような言葉をつづる人も。
少し哲学的な言葉をつづる人も。

広い行間の中に、書き手のいろいろな思いを見出すことができたり、自分の生活や考えを重ねあわせることができる。
また、冒頭に書かれている谷川俊太郎氏の詩(書き下ろし)「ことばの波紋」が何ともすばらしい。

ネガティブな側面がどうしても強調されがちなインターネットやSNSの世界だが。。。
ウェブやそこにのる情報の本来の使い方は、谷川氏のこの詩に含まれている言葉・思いに凝縮されるような。。。そんな気がする。

ぜひ一度手にとってみてほしい本。

|

« 「チームバチスタの栄光」 | Main | アトリエ朔土さん作品展 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「生きる わたしたちの思い」谷川俊太郎 with friends:

» mixi 活用 [mixi 活用]
mixiの活用方法 紹介ブログです。いまや知らない人がいないmixを私なりに紹介しています。 [Read More]

Tracked on May 07, 2009 11:42 PM

« 「チームバチスタの栄光」 | Main | アトリエ朔土さん作品展 »