« ユニクロ大人買い | Main | 「ソクラテスの人事」 »

May 12, 2009

ゼミ的な授業本格スタート!

ゼミ的な授業(といっても、クラスメンバーは35名もいるのだが)が、ゴールデンウィーク前から本格的に稼動しはじめた。
地域の高齢者向けパソコン教室の実施サポートと、学生たちの手によるパソコン教室の企画実施というテーマは変わらず。
新たな試み(?)として、3回目の授業回に、そのパソコン教室をもともと主催しているAさん(NPO代表)にいらしていただき、説明会を行ってみた。
なにより心配だった学生たちの「人の話しを聴くマナー」は何とかクリア?
質問もまあまあ活発に行えていたし、メモも一応取っていた様子。

これもはじめての試みで、説明会の後、GW明け第一回の授業までの課題として、「話を聞いて感じたこと」「気をつけなければならないこと」「自分たちが企画するパソコン教室のテーマは何がいいか」をA4用紙1枚にまとめる・・・という課題も出してみた。
GW明けからは、各グループのリーダーに運営を任せ、見守る立場に徹したい。←希望&願望

出した課題の中で気になるのは、「気をつけなければならないこと」としてどのようなポイントを学生があげてくるのか?ということ。
機器等のハード面か、使用するソフト面か、受講者に対する面か?それとも???
今週木曜日が締め切りなので、楽しみ。

学校の駐車場まで見送りに行った際に、Aさんに言われたことが印象深かった。

「頭で考えている段階と、現場を見た段階(実際にパソコン教室のサポートに行ったとき)で、きっと思っていたこととギャップが生まれるはず。ギャップを感じてほしいし、それを自分たちの企画に活かしてほしい」

うんうん。
そうですね。
それは社会に出ても大切なこと。
そんなことを体感し、学び、次に活かすことこそ、柔軟性をもった対応ができる大人への第一歩。

メンバー数の多さや人に教えるパソコンスキル、高齢者の方への接し方など未知数なことも多く、「どうなることやら???」という気持ちもあるが、まずは、受講者の方々とのかかわりを楽しみながら、いろいろ感じてもらうことからスタートかな。

|

« ユニクロ大人買い | Main | 「ソクラテスの人事」 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ゼミ的な授業本格スタート!:

« ユニクロ大人買い | Main | 「ソクラテスの人事」 »