« ガイアの夜明け | Main | 「R25」ロング・インタビュー »

February 07, 2009

「言葉力。2009年の監督論」

お金をくずしたくて立ち寄ったコンビニ。
雑誌コーナーで見つけたこの雑誌をついつい購入。

722









通勤の電車の中でぱらぱら読み始めたが、
これがおもしろい!

多くのページを割いているのは
「オシムの言葉」で有名なイビチャ・オシム氏と
本出版しまくり(!)の楽天野村監督。
(他にも、記者やライターが選んだ「心に染みた
監督の言葉ベストセレクション」という特集も
あり。これがまた読みであり!)

オシムさんの方は、ご本人のインタビューよりも、
長年通訳を務めた方(間瀬秀一さん)の話しの
方がおもしろかった。
訳す上で「自分が仏教徒であること」がうまく
作用した、とか、数学を勉強したり、オシム氏と
トランプをしたり。。。という話しとか。

間瀬さんは指導者を目指しているとか。
それをふまえてオシム氏の言葉をどうとらえて
いるのか?という問いに対する彼の答えが
非常に心に残った。

「大事なのは言葉の数じゃないと
いうこと。時と場所と場合を選ぶ
ということ。あともうひとつは、
決断するのは選手であって、
最後の余白の部分は残して
おかなくちゃいけないということ」。

「余白の部分」までどうしても言いたくなってしまう
のが常。
「選手を動かしてこそはじめて監督の言葉になる」。
うーーん。いろいろ参考になるわ。

そしてもう一つの大特集は、楽天の野村監督の
インタビュー「人を見て法を説け」。
褒めることについて、問題児の扱い、評論家時代の
こと、やっぱりWBCの監督に未練がある様子(?)
とか。。。
野村監督により再生された選手たちが明かす秘密など。

いろいろな選手にかけたいろいろな言葉が明かされて
いるけれど、ワタシが一番共感したものは、楽天の
山崎武司選手にかけたというこの言葉。

「お前は態度が悪そうに見える。俺も昔はそうだった」。

この言葉は以前にも山崎選手のインタビューで聞いた
ことがあったが、こんなこと・・・戦力外を通告されて
腐り気味のときに、監督に言われたら感激すると思う。

この号は、スポーツ雑誌の枠を超えた含蓄のある特集。
オシムファンも野村ファンもそれ以外の方も。
管理職の方も教育にかかわる方もそうでない方も。
オススメ。

|

« ガイアの夜明け | Main | 「R25」ロング・インタビュー »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「言葉力。2009年の監督論」:

« ガイアの夜明け | Main | 「R25」ロング・インタビュー »