ワタシの授業を見ないでください
後学期最終授業日当日、いきなり「特別授業参観」が
入る。
新しく講師として入られる予定の、若く優秀な大学院生の
方が授業の様子を見る・・・ということで。
もっと前に言ってくれ!!
というか、もっと違うプロフェッショナルな先生に
お願いすればいいのに。。。
不満たらたらではあったが、仕方ない。
外面のよいだから・・・。
家では「ブラックな」だけどね。
当該科目のレポート提出は終了しており、他の科目の
試験が迫っている。。。心ここにあらずになることを
想定して、前回早めに進行し、最終回は早めに
終わらせようとした目論見が外れる。(いや。。。結局
早く終わらせたけど)
急な特別授業参観のために「お互い猫かぶっとこ!」と
いう申し合わせを学生とするわけにもいかないので、
通常通りにぎにぎしく自由闊達(よい表現だなあ・・)に
ディスカッションと発表をしていく。
発表内容が浅かろうが、とにかく話させ、考えさせる。
つたなくてもよいのだ。
思考させるクセがつけば。
とにかくにぎにぎしい(笑)パワーあふれるクラスなので、
見学をされた方は相当驚いたと思われる。
今まで接してこられたまじめなカテゴリーの方とは
ちょっと違うよね・・・。
40人超でのグループワークに驚かれ、
若い元気!と集中力のなさに驚かれ、
ワタシが指示、指導、コメントを自ら発しない・・・
つまり「ティーチング」しないことに
驚かれ。(いや。。。あえてそういう内容なのだけれど)
夕食時にオット(塾の社員講師の経験アリ)に
話すと・・・。
「オレが担当していたのもできの悪い子たち。
(小学生だけど)。そういう子を対象とする場合、
結局”分かりやすい授業””教育目標の達成”
”知識の伝達”なんかよりも、それ以前の第一段階
として”やる気にさせること”が大切。
やる気があまりなかったり、集中力がないという
学生が世の中にはたくさんいて、それにはそれなりの
もっていきかたがいろいろある。
それを分かってもらえればいいんじゃない?」
第一段階は「やる気にさせること」。
うーーん、ごもっとも。
Comments
私も見学したかった!
マジにです。
一般人の公開授業(見学)などあればご紹介ださいな~!
Posted by: まっちゃん松葉 | January 29, 2009 12:39 PM
>まっちゃん松葉ちゃん
だ~め!
変装してきても入れないからね~。
グループワークの授業って演劇でいう
「ワークショップ」の香りがするような・・・。
組み合わせによってびっくりするような化学反応が起きたりね。
でも、進行しているところは見られたくないっ!
Posted by: lamb_labo | January 30, 2009 11:51 AM