ひとやすみ。
日々あわただしく、曜日感覚がない。
今日は水曜日にもかかわらず一息。
月曜日が出だったから・・。
というわけで(?)
今日はあくまでも雑事を忘れ、ぼーっとすることに。
頭が疲労しているときはぼーっとするに限る。
あまりにもぼーっとすると、大切なことすら忘れて
しまいそうなので、ここ数日の間で感じたことなどは
メモしておこ。
(1)気が利く人と気が利かない人の差はどこから生まれる?
オットとの会話より。
「最近の若いモンは、気が利かない」という話題から。
↑ この説は、夫婦ともども肯定しているのだが、何が
原因なのかが分からない。。
時代?親?それとも生まれ持っての性質で仕方ない?
「親」説がリードしている(まあ、ワタシたち2人の中でだけ
だけど)が、
「親が気が利くタイプで、小さい頃からそれを見て育った」
「親が気が利かないタイプで、反面教師として見ていた」
さあ・・・どっち??
しかし、こういう話題(「最近の若いモンは・・・」的話題)の
とき、オットは必ず
「俺たちだって、昔は”若いモンだった”」と力説するなあ。
(2)就活は人生の一大事なのか?
リクルートかなにかのCMを見て。
オットの疑問。
「CMは確かに演出過剰にあおる部分はあるだろうけど、
就活って、そんなに人生の一大事なのか???」
そうねえ・・・一大事といえば一大事なんじゃないの?
「きわめて専門的なシゴトを除けば、周りを見回してみても、
新卒で就いたシゴトにそのまま十年以上いる人はめったに
いない。新聞に出ている”人気の企業ベスト10”を見ても、
大人からみたら”笑”だろ」
「一大事であるならば、銀行に就職するヒトは少なくとも
”お金や経済に興味のあるヒト”であってほしい。たとえ
それが、直接大金を動かす職種でないとしても、庶務的な
シゴトであったとしても、興味のないヒトの集まりに、
働いて得たお金を預けるのは心配だ」
「一大事だと思わずに、一歩だと思えばいいんじゃないか?」
「”社会人への一歩として就職しました。だからこそ、今目の前の
ことを一生懸命やります”というヒトの集合体である会社の
方が好感度は高いよな」
確かにそうかも。
Comments
こんにちは。私も先週からずーっとフル稼働だったのですが、今日は久々に一日在宅です。といっても仕事はありますが^^;
女神祭り、いらしたのですね。私も初日に行きました。さすが自由が丘、ですね。いい天気でよかったです。
Posted by: miki_renge | October 17, 2008 10:11 AM
>miki_rengeさん
ついつい家にシゴトを持ってかえってきては・・・というヤツですねえ。
お互い切り替えがあまりうまくないのでしょうか???
(miki_rengeさんの多忙さに比べればワタシは修行不足ですが・・・)
女神祭り、相変わらず盛況でしたね。
ワイン片手にモツ煮込み・・とか、ベンチにワンちゃんをはべらせて、とか、思い思いのスタイルで楽しめるところがいいですよね!
Posted by: lamb_labo | October 17, 2008 10:14 PM