人あたりのような症状?
後期がはじまった・・・。
はぁ~っ。
人との対面が多く(当たり前か・・・)、なんかすご~く疲れる。
まるで、人あたりのような症状。
会議にガイダンス、成績不良学生の呼び出し、
就職活動が遅れている学生への確認等々・・・。
そして、今日は、ゼミ(のようなもの)の引率で
高齢者向けパソコン教室のサポートへ。
明日は寝てよ。
(おっと。あさって以降の準備もしていなかったよぉ)
今日は、高齢者向けパソコン教室の主催者の方が、
教室終了後に学生に向けて言っていた言葉が印象的だった。
「あなた方は、今日いらしていた受講者の年齢(平均70歳以上)になったとき、ここまで何かに一生懸命になれると思いますか?」
今は、高齢者といっても若い(気持ちも体力も・・・)。
ウチの親戚もそうだが、あれやこれやといろいろと出かけ、
趣味を持っている。
でも、「何かひとつのことを粘り強く、あきらめずにできるか?」と
聞かれたら???
パソコン教室にいらしている方々は、自分の課題を持って参加
されている。
1ヶ月に1回なので、忘れてしまうこともたびたび・・・。
同じことを何度も繰り返している。
それでもあきらめず、繰り返し繰り返し学ぶ姿勢を持ち続ける
ことができるのか?ということ。。。
ムリかも(泣
Comments
こんにちは。復活してきましたか?
夏休みが明けるのを一番嫌がっているのは学校の先生だという話を聞いたことがあります。
うちの父も(まだ70歳前ですが)リタイア後、パソコン教室に通っています。
教室の先生にすぐに質問できないことについては、離れて暮らす私に電話がかかってきます。とってもしつこいです(笑)が、実はそれって貴重なことなんだー、と思いました。
Posted by: miki_renge | September 25, 2008 06:06 AM
> miki_rengeさん
お父様、すばらしい!!
「もういいやっ!こんなことしても意味ないし」とか思わずに、粘り強く繰り返すことがすばらしいと思います。
お忙しいとは思いますが、可能な限りやさしく(?)教えてあげてくださ~い
Posted by: lamb_labo | September 27, 2008 02:56 AM