発掘された新聞記事から
バッグを変えようかと、中身をゴソゴソしていると、
なぞの新聞記事を発見!
1枚の新聞記事が折りたたまれた状態で、
ファイルに入れることもなくそのまま
バッグの中に!
開いてみると・・・
そうか・・思い出した。
いいなと思った記事だったので、いつだかの朝刊から
その記事の部分だけ1枚抜いて、折りたたんで持っていたのだ。
スポーツ欄の豊田泰光さんのコラム。
といっても、この日の内容はスポーツまったく関係ナシ。
情報の整理に関するものだった!
改築にあたって、小物入れの整理をしていたら、
今まで、役に立つかも・・と思って保存していたモノの7割が
不要だった・・・というよくある話し。
原稿のメモも、見返すと、ほとんどが「何?」だったそうで。
いい内容はすでに使っていたり、保存するほどのこともなく
脳裏に焼きついているものだったということで。
よくある話しではあるが、「人が持つ(情報の)引き出し」に
関するくだりはなかなか印象に残る文章だった。
(だから、この記事のページだけ抜いていたのかな)
あの人はたくさん引き出しを持っているという
言い回しがある。
(中略)
このことから、引き出しは多ければ多い方が
よいと思いがちだが、それはたぶん違う。
状況に応じて必要なものをすぐに取り出せる
かという使い勝手が問題で、できる人間の
頭の中の引き出しは、数量限定で、シンプルに
整理されているのかもしれない。
着想というものは長期保存に向かない性質
があり、温めるそばから古くなっていく。
う~ん。
確かに。
豊田泰光さんの言うことは、「情報管理」の基本だ。
おそらく豊田さんは、そんな学問やらノウハウを
学んだことはないだろう。
でも、この日のコラムに書かれていることは、情報の
「量」と「質」と「検索性」、「廃棄」の重要さに関する
(実体験に基づいた)真実なんだろうな・・・。
Comments
豊田さんのコラム読んだそのときは感銘を受けたのですが・・・いつの間にか忘れておりました。
切り取っておくとは・・・真似できません。(ーー;)
Posted by: のびぃ太 | July 06, 2008 08:25 PM
>のびぃ太さん
こんにちは!
>切り取っておくとは・・・![](http://emojies.cocolog-nifty.com/emoticon/coldsweats01.gif)
切り取って、バッグに入れておいたことを忘れているのですから・・。
どこの段階で忘れるかの問題ですネ
Posted by: lamb_labo | July 07, 2008 03:19 PM