« ビンゴ~! | Main | 生活のリズムが変わると・・ »

January 03, 2008

お国自慢のお雑煮

まだ昨年12月のこと。
職場の先輩の方々と、仕事の合間に、「お雑煮」の
話しが出た。
九州だったらこんな餅でこんな味付け。
四国はこんな餅でこんな味付け。
同じ東北でも日本海側と太平洋側、同じ県でも北部と
南部で違うとか。

ラムラボ家では、有無を言わさず江戸風。
四角い焼餅にかつおだしの醤油味。
具はシンプル(鶏肉、なると、小松菜、ゆず、大根、にんじん)。

しかし、職場でそんな話しが出たので、ちょっと気になり、
オットに聞いてみたのだった。

「え~。基本は東京と変わらないだろ。餅も四角くて焼いて
入れるし。実家の方が、醤油味が少し濃いかな。
ごぼう入れたり、ハラコ入れたりはするな。」
へ~。おもしろくないねえ。

「あっ!」

何か思い出した?????

「くるみのタレみたいのに餅をつけて食べる!」
「へ?それは、みたらし餅とかあんこ餅とかそういう類
なのでは?」
「いいや。確か、雑煮とセットで食べる!」

少々調べてみると・・・

アッター!
お国自慢のお雑煮図鑑」によれば、
「クルミを擦ったものに、砂糖やしょうゆで味を付けた
たれを椀に添え、お雑煮の餅に付けて食べる」そうな。

義母は岩手県でも、三陸地方出身。
だからか・・・。
オットは記憶がよみがえってきたようで、
「そうだそうだ。すり鉢でくるみをすって、醤油や砂糖を
入れて!」
ふぅ~ん。

年末の東銀座でのミッションはコレを見つけることだったのだ。
そして、元旦の朝のお雑煮に添えてみた!

Image376

「おおお~。そうだ、コレコレ」!

無事、ふるさとの味再現となった
のだった。






今回購入したのは、すでに練り状になっているもの。
香りや風味を純粋に楽しむのであれば、むきくるみを買って
食べる直前にすり、お好みで味つけをするのが一番
なのだろうけど。

ちなみに、練り状になったくるみダレに、お雑煮の汁を
少しづつ投入し、汁のダシでやわらかさと味を調整しながら
食べるのだ!

おせちは質素!

Image394

|

« ビンゴ~! | Main | 生活のリズムが変わると・・ »

Comments

新年おめでとうございます!

根っからの関西人の私は、白みそ、丸餅のお雑煮しか食べたことがありません。
お正月番組で見る、醤油味も食べてみたい。
そうそう、家ではお雑煮のお餅にきなこをつけて食べます。

Posted by: Chiara★ | January 03, 2008 09:57 PM

「お国自慢のお雑煮図鑑」を見ました。
なるほど、私は奈良の出身です。
独特らしいです・・・。

Posted by: Chiara★ | January 03, 2008 10:00 PM

>Chiara★さん
おめでとうございます☆
良い年にしてくださいね。

奈良のお雑煮、すごいですね~。
器の内部が見えない・・・お芋で(笑
くるみではなく、きのこを別添えにして食べるのですね。おいしそう!

丸餅は、東京では大きなスーパーなどに行かないと入手できないかなあ。角餅はどこにでも売っていますが。
醤油味はシンプルですよ~。でも、関西の方にはちょっと味が濃いかも。

Posted by: lamb_labo | January 03, 2008 10:14 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference お国自慢のお雑煮:

« ビンゴ~! | Main | 生活のリズムが変わると・・ »