得意を活かす。誰かのために。
カードでまとめるKJ法・・・。
なかなか大変だ。
グルーピングにタイトル付け。
企業研修を行っているとき、某メガバンク系コンピュータ会社の
超エリート(・・・と言われているオトナたち)でも、まともにでき
ていなかった。
それを若干18歳がやるとなかなかねえ・・・。
内容はともかく、感心したこと。
カードでまとめた小さな単位の分類について、文章にまとめようと
いう段階で・・・
「パソコン出していいですか?」
との学生からの問い。
ちなみにワタシの担当クラスは情報関係を専攻するコースである。
「???他のことするのでなければいいよ???」
彼女らは、なんと、PCを立ち上げ、パワーポイントを出し、
習ったばかりという「組織図の挿入」を使って、模造紙に書いた
KJ法のまとめを入力しはじめたのだ。
「ワタシ達にはパソコンという武器があるじゃん!」
「こうしておけば、グループメンバーであとで見ることもできるし」。
ほぉ~。実践できれば「情報の共有化」。
ベテランの先生方にいわせれば邪道!手で書くことで身につく
もの!と怒られるかもしれないが(ごもっともですし)、
ワタシ(および共同で担当しているA先生)はやらせておいた。
発表は、異なるコースが混じってプレゼンテーションを行う。
きっと、われらがコースの学生たちは、プレゼンがあまり上手
ではなく、他のグループからの質問にもオドオドしてしまうこと
だろう。。。容易に予想可能。
このコースの彼女らが全般的にやや弱い、プレゼンや
コミュニケーションの能力も最低限身につける必要はある。
でも、変にコンプレックスを持つことなく、自分の得意・好きを
活かしたこんな小さな工夫をする気持ちをなくさないでほしいな。
シゴトをするようになったとき、誰かが困っていたら、
「自分の得意」で助けてあげることができる人になってほしい。
Comments
なるほどねぇ。さすが情報系。ワタシのところはサービス系ですから。なんとも感覚的。どうしてこれをグルーピング化したの?「ウン。なんとなく…。だってこのほうがきれいでしょ」きれいって何?模造紙の配置が?
てな具合です。きっとプレゼンテーションもパフォーマンス豊かにやってくれるでしょう。でも、中身がねぇ。
Posted by: momoko | July 07, 2007 09:35 AM
>momokoさま
いったいどうなることやら~(笑)
まあ、「失敗から学ぶ」ことも大切だということで。。。今からエクスキューズをしたりして。
Posted by: lamb_labo | July 09, 2007 09:05 AM