コンピュータとの付き合い方
旅行・帰省・出張その他の皆さん・・・。
えらい目にあいましたねえ・・・。
情報教育の場でいつも最初に言うことがある。
「コンピュータやパソコン、信じきっちゃいけないよ」
コンピュータやパソコン、それによって収集ができる
データ・情報はまず疑ってかかること!
そりゃあ、航空管制や病院、銀行のATMとか公共交通とか。
そういったシステムはかなり慎重に慎重をかさねて設計・
開発・運用されているハズ。
人の生き死にや、会社の生き死ににかかわることだから。
でもね。
結局設計だってもとは人間が考えたわけで。
開発も運用も・・・人間が指示を与えなければ何もできない
融通の利かないオトコ(いや・・オンナかも)レベルだと
思っておいた方が腹が立たない。
(まあ、超複雑な計算とかは恐ろしく早く大量にこなせる
し、きれいな字でレイアウトした文書も作ってくれるけど)
便利になった世の中で「じゃあ、コンピュータなくす?」と
言われたらそれは無理。
社会が麻痺する。
コンピュータってそもそもはそんなもの・・・と思っていた
方が、やや(!?)腹が立たないカモ!
ここで思い出した。
システムエンジニア向けの提案書研修で言い続けていた
「提案書に書いてはいけないキーワード=NGワード」
それは。。。
自動化
顧客は「自動化」といえば、何かのキーを1回押すだけで
すべての処理が終わってしまうことをイメージし。
提案側は「顧客コードを入れて、実行を押して、出てきたデータ
から該当データを見つけてチェックを入れて・・・」程度を
イメージする。
難しい機械のことよりも、こんな知恵を持っていた方が
顧客満足の高いシゴトができるよね・・・ということか。
技術力よりもむしろ、顧客とのギャップをイメージできる想像力
が大切なのだねえ。
というワタシも、「難しい機械のこと」は最近(いや前から?)
さっぱりダメ。
「コンピュータはわかんなくてイヤー」というどこかの会社の
部長さんみたいになってきているような。。。
もう技術の進歩にはついていけません(涙)。
Comments
その通りでして…。うーん分からんPC。挙句の果て百子はブラインドタッチではないのです。ここが苦しい。内ミスばかり!
40歳過ぎてからのPC挑戦だから許して…。
Posted by: momoko | May 30, 2007 12:57 PM
>momokoさま
いいのです!活用目的が分かっていればよいのです!!
細かいことは詳しい人を使ってやってもらうのが本当は一番です。
息子さんとか・・・。
・・・高くつきそうだけど。。。
Posted by: lamb_labo | May 30, 2007 11:43 PM