« 道険し。 | Main | 料理教室覚書(2007年3月8日分) »

March 21, 2007

卒業式に思う「学校を選ぶ理由」

今日は、全学卒業式とⅡ部(いわゆる社会人のための
学部)の謝恩会を掛け持ち。

いつものワタシのクセ?
式典途中で意識はとび、妄想モードへ。
「大学(高等教育)選択の理由」に思いふける。

実学重視をうたう職場であるにもかかわらず、ワタシの
大学・・・というか学部選びの基準は、

「すぐに役立たない学問であること」

だった。
経済、経営、法律、語学・・・そのあたりだったら、社会に
出てすぐに役立つ知識も(まあ、あまり勉強していなかった
としても多少は)得ることができたかもしれない。
でも、ワタシが選択したのは「社会学」。

高校生(=受験生)のワタシには当時、それなりの
哲学があった。かなり自己流で子どもっぽい、稚拙な
論旨展開ではあったが。

いつか社会人となったとき、年をとってからでも、本気で
やる気になったり、必要性に迫られたときに、自分で
本を読んだり、通信教育や専門学校等に行って勉強で
きるようなことをテーマとする学部・学科には行かない。
4年間という余裕のある時間があってこそできるテーマ、
読める本、即効性のない学部・学科を選んでやろう・・・
特に就きたい仕事のイメージも固まってないしね・・・・・
その結果選んだのが「社会学」だったのだ。

期待通り(?)、軽井沢に行って街の人に突撃インタビューを
した結果をまとめたり、論理学ではクイズみたいな
頭のトレーニングを徹底して行ったり、「社会学はまちの中
に答えがある・・・かもね♪」という口癖の先生に、新宿2丁目
のゲイバーに連れていかれたり、犯罪社会学という名目で
ヤクザの構造を学び、刑務所に連れて行かれたり。
宗教社会学という科目では、世界各国の怪しげな宗教を
スライド(パワポなんてない時代ですから)で見たり。

ゼミでは吉本隆明の本をわけもわからないまま読ませられたり。
勉強したという実感がまったくない4年間だった。

帰宅後、「そういえば・・・」と思い、ある雑誌の切り抜きを出して
再読した。

「カレッジマネジメント」2006年5~6月号。
「大学の教育は出世に関係するか」という記事。
大学の学問が役に立つかどうか、を
「現在の所得や役職」との関係から分析しようと
いう調査である。

この記事では、
・大学卒業時の知識能力/読書
と、
・現在の知識能力/読書
の間には高い相関がある。
・現在の知識能力/読書

・所得
の間には相関がある。
という結論を導き出している。
これを「間接効果を含む”学び習慣効果説”」というそうだ。

所得も低く、役職もないが、この説にはおおいに納得できる。
若く、体力もあり、頭も柔軟な大学時代に、なんだかわけの
わからん社会学の本をたくさん読んだことは、広い視点で
世の中を見るトレーニングにはなっているようだ。

同じ学部の友人と今でもよく言うのは、
「いまだに何を勉強したか、人に説明できないが、その後
仕事をする上で、柔軟性と応用力はついたかな」という
ことくらい。

学校・学部・学科選択がよかったのか、悪かったのか・・・。
当時の仲間と話しても、いつも答えは出ないままである。

|

« 道険し。 | Main | 料理教室覚書(2007年3月8日分) »

Comments

私は逆に、「どうせならすぐに役立つ学問を学びたい」ということで、商学部を選びました(汗)
本も昔からたくさん読んでいます。でも所得との関係は・・・書籍代ばかりがかさみます。いずれ投資(?)した分が戻ってくるのでしょうか・・・

宗教社会学のスライド・・・観てみたいです。

Posted by: miki_renge | March 22, 2007 01:59 PM

>miki_rengeさん
しっかりした考え方の18歳だったのですね!
ワタシの場合、すべて後付の、都合のいいへ屁理屈ですから~^^;
(しかも周りもみんなそうだったっぽい・・・類友ですね・・・)

宗教社会学ではアフリカの踊りとか見ましたね~確か。
日本の新興宗教もあったかな・・・。

同じ学校の法学部にいたオットは、「死体のスライドを見てその死因は何かを学ぶ」法医学の授業が一番楽しかったそうです。

Posted by: lamb_labo | March 22, 2007 07:08 PM

しっかりしているだなんてとんでもない!貧乏家庭だった我が家、手っ取り早く稼げる学部がよかっただけです(爆)夢のない18歳でした・・・

法医学・・・コワいです。
スライドを見ただけで分かるものなんでしょうか。
外傷だけならともかく、医療裁判になりそうなケースの研究もするんでしょうか。う~ん、そういう内容ならちょっと受けてみたい気も。

Posted by: miki_renge | March 23, 2007 08:36 AM

> miki_renge さん
診断士の受験勉強をしたときに、「ああ・・・商学部とか経営学部だったら」と思いましたよ~。
ただし、ワタシの在学当時、母校の商学科は「遊びま商科」といわれていていたので・・・。うーーん^^;

>法医学のスライド
絞殺であるとか、犯人は左利きとか分かるみたいですよ。焼死に見せかけてなんとやら・・・とか。
よくテレビのコメンテーターをやっている現在杏林大学の先生(佐藤先生だったかな)が担当していたんですって!
オットいわく、役に立つのは二時間ドラマ見るときに犯人が分かりやすいとかそういうときだけみたいです!

Posted by: lamb_labo | March 23, 2007 09:46 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 卒業式に思う「学校を選ぶ理由」:

« 道険し。 | Main | 料理教室覚書(2007年3月8日分) »