伝えたいこと。
後期の日曜日の授業、終了。あとは試験を残すのみ。
社会人学生(Ⅱ部)向けの情報系(パソコン系)の授業。
来年からはⅠ部が担当の中心となるらしいので、
もうこの授業がないと思うとほっとしたり、寂しさもあったり。
情報系、特に実際にパソコンを使った授業の難しさは
いろいろあれど(進度が各人で多大に差が出るとか)、
特に留意しているのは、
「パソコンを使って、データ(情報)を使って、ソフトなどの
ツールを使って」
何をしようとしているのか、その目的を自分なりに消化した上で
使っていますか?
ということ。
目の前のパソコンなりソフトの機能を覚えることに目が
向きがちな受講者の方々を、いかに「真の目的」に立ち返らせるか
が、教える側の大きなテーマである。
まあ、社会人としての経験があるⅡ部の学生の方々には
言っても分かっていただけるだろう・・・ということで、ついつい
熱っぽく語ってしまうのだが。
(Ⅰ部の学生に実感してもらうのは難しいだろうな~)
例えば、このコンセプトのWEBで「フレーム」をなぜ使うのか?
ラジオボタン、チェックボックス、セレクトボックス・・・どういう
意図でどの部品を選ぶのか?
自分なりに消化した上で、使う機能・捨てる機能を「考えて」
選択しているのか??ということ。
演習を繰り返し、機能を覚えているだけの授業のように思わ
れているかもしれないが、
パソコンという機械も、データ(情報)も、ソフトの機能も、
すべて使い「こなす」スキルをつけてもらいたい・・・という
ことが、ワタシの設定している真の学習目標なのだ。
Comments