読書をしたい冬休み
あー。本当に掃除したくないっ。
でも、このような機会がないと掃除なぞいつするのか?
重い腰をあげてがんばろ~(30日から・・・笑・・・)
このところ、ちゃんと読書をしていない。
どんなに忙しくても本を読む方はいるもので(周囲にも結構多い)、
本を読めない言い訳はやめておくことに。
で、リハビリがてら、冬休みは軽めの本をチョイス。
【その1】
「アカデミック・スキルズ 大学生の
ための知的技法入門」
大学生のための本だが、それは置いておいて。
基本的なことが分かりやすく書いてある。。これって
書き手の立場に立つと、意外に難しいもの。
学生に対して説明する立場として、方法論そのものを
「分かりやすく話す」引き出しを増やすために読む
つもり。
【その2】
「団塊世代60年」
いや・・・団塊世代には直接ワタシは何もかかわりはない
のだが・・・。
著者として名前を並べている上原征彦氏は、ワタシが勝手に
思っている恩師の一人。
かつてわが母校で教授職についていたが、その後明治大学の
MBAコースに転任。母校にいらした際も、ワタシの在学中は
学部学科が全く違うこともあり、存在をも知らなかった
(スミマセン)。
その後、診断士となった後で某区の商店街関係の講演でお目に
かかり、母校の偉大なる教授であるということを知る。
(そういえば、診断士受験中に「戦略的マーケティング」という
著書を読ませていただいていた・・・が、そのときは試験対策に
必死で著者までよく見ていなかった・・・)
一度社会に出て(銀行とかシンクタンクとか)から大学の先生に
なったという経歴も、当時から関心を抱いていた。今考えれば
もっといろいろお聞きしておけばよかったなあ。
講演内容等に感銘を受け、早速母校の「科目等履修」という
制度を使って、マーケティング関連の講義を、現役大学生に
混じって聴講させていただいたというわけだ。
一応、ご挨拶もさせていただいたことはあるが、ワタシのこと
なぞ完璧に忘れられていると思う。。大勢の学生さんがいるし
覚えてはいないだろう・・・。
でも、書かれること、研究されていることには関心を持っており、
著書などが出るときは必ずチェックをしている。
この本の中では、「団塊世代の消費行動」を書かれているよう
だが、どんな内容なのか、とても楽しみ。
いつか、またお会いしたい。ワタシがもうちょっと立派になって
から。。。ということで。
【その3】
「いきもののすべて」
休みらしく、力の抜けた感じで。
フジモトマサルさんの書くイラストは本当にかわいらしい。
で、内容はシュール。
こういうのダイスキ。
フジモトマサルさんには、「ウール100%」「ウール101%」で
完全にノックアウトされた。
「年末いろいろ疲れちゃった。テレビもつまらんし。ほけっと
したい」ときにオススメ。
疲れたときは、「ウール100%」のコピー、
神さま今日もわたしは幸せでした。
こんな時代に、ストレスがないって変ですか?
癒しいらずの楽天家・ひつじのドリーの物語。
を思い出すようにしている。
まあ、少ない休み期間(一応自宅シゴトもあるし)の
うちに読めるのはこんなところか。
積読状態の本もあったりして。時間見合いで読もうっと。
その前に年賀状年賀状・・・。
オット~。デザインまだ~?
Comments
私は大掃除は放棄しました。年賀状は昨日の夜、どうにかポストに入れました。
本、まともにじっくり読んでませんね。仕事に関する専門書は必要に迫られて読んでいますが、いわゆる「小説」系は読んでいません。感性がどんどん鈍くなっているような気がしてコワいです・・・来年の目標にしよう・・・。
Posted by: miki_renge | December 30, 2006 09:10 AM
>miki_rengeさん
いいんですよ。。。ホコリじゃ死にません。
お嬢様方との時間優先でいいんじゃないかと。。。
来年はもっと本を読みたいです~。じっくりと。
Posted by: lamb_labo | December 30, 2006 10:25 PM
大学に行くことになったうえむすめに読ませたいっす。
なんでも入学してすぐ英語のクラス分けテストがあるそうな・・。
遊んでばかりいないで本読め~!!ですわ。
Posted by: おりがみ | December 31, 2006 02:23 PM
>おりがみさん
>大学に行くことになったうえむすめに読ませたいっす
えっ?「いきもののすべて」の方??
「勉強しておけばよかった」「本を読んでおけばよかった」・・・なぜか、後で分かるんですよね~。
でも、年内に大学が決まってヨカッタヨカッタ。
ご自宅から通われるんですよね。一人暮らしだと、オットさんが悲しみますものね。
Posted by: lamb_labo | December 31, 2006 03:57 PM