« ちうの避妊手術記録 | Main | 快気祝いは金沢料理で »

November 04, 2006

商売替え(?)しました。

正確にいうと、今までしていたある仕事に完全に重点を
移すということなので、「シフトチェンジ」くらいかな・・・。

これまでもたまにネタになっていた某短期大学に、11月
1日より入職。
「入職」=専任講師となったということで、つまり一言でいう
と「教員」という身分になったわけだ。

9月はじめくらいに話しをいただいて。
公募があったことも知らなかったくらいだったのだが、
「事情をよくお知りで兼任講師歴も長いラムラボさん、応募
してみませんか」「マネジメント系の教育をお願いしたい」と、
教授(学科長)からお声をかけていただき。。。
推薦していただいたとはいえ、合格の確約もない(・・・と言われ
た・・・)し、今までやってきた仕事をどうするのかとか。
いろいろ悩みどころはあった。

元々この学校を紹介していただいた診断士の先輩。
一番よく一緒に仕事をしていて、この学校の法人部門の
仕事や通信教育の仕事を長年ともにやってきた診断士の
先輩。
もちろん家族。
相談してみると、意外にも
「それっていいんじゃない?」「合っていると思うよ」
といわれ、背中を押されたかたちで、まあ、なんとか入職
にいたったというわけだ。

1日は朝からいわゆる人事によるさまざまなガイダンス。
沿革やら理事の名前の紹介やら組織図やら。
法人部門の営業や研究員(という名の法人部門のイン
ストラクタ)と一緒に。←同期になるわけだ。
2日は短大の教務部門や学科長から詳細説明。
研究室の受け渡し。庶務手続きの説明。
あまりの書類の多さ、そして、授業以外の委員会や
ワーキンググループの多さに圧倒される・・・。
3日はいきなり推薦入試の面接官を。
もちろんペアを組んでやるのだが。

慣れないことが続き、結構疲れる~。

|

« ちうの避妊手術記録 | Main | 快気祝いは金沢料理で »

Comments

とりあえず...。

就職(?)おめでとうございます。
第一号被保険者から第二号被保険者への手続きをお忘れなく...。

Posted by: ZOFFY | November 04, 2006 02:48 PM

>ZOFFYさん
提出書類に「年金手帳」等々あったのですが、
失くしたかと思ってあせりまくりました。
久々に見たなあ・・・年金手帳・・・。

今までとは少し違った角度から人材育成に関わっていきますが、今後とも情報交換等よろしくお願いします。

Posted by: lamb_labo | November 04, 2006 03:17 PM

あら、おめでとうございます。・・・でいいのかな?
これから教員生活ですね。
いろんな苦労もあるでしょうが、新しい何かが見えてきそうですね。

Posted by: miki_renge | November 05, 2006 06:45 AM

こんにちは。

学生さん相手の教育では、彼女達の「学習動機」はどこにあるのか?事前に把握しておくと授業の組立てに役立つのではないかと思います。
女子中心の短期大学では、「実用志向」「関係志向」あたりに二分されそうな感じはしますが...。
「学習動機」について参考までTBしておきます。

Posted by: ZOFFY | November 05, 2006 01:17 PM

> miki_rengeさん
ありがとうございます・・・でいいのかな?
新しい何かが見つかるとよいのですが。
対象は誰であれ、教育は奥深いです。

Posted by: lamb_labo | November 06, 2006 12:51 PM

>ZOFFYさん
ありがとうございます。参考になります~。

実はワタシの行っている短大は、二部も大きくて社会人も多いのです。
明らかに動機の違う方々に対することは難しいです。
(どちらかというと社会人の方がやりやすいですけどネ)
一部の入試の面接では、
・グループワークをやりたい
・仲間と一緒に何かをしたい
という動機が多かったです。さめているようで、このあたりのことに飢えている世代なのかもと思ったり。

Posted by: lamb_labo | November 06, 2006 12:55 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 商売替え(?)しました。:

» 学習動機の二要因モデル [人事コンサルタントを目指す「ZOFFY」の日記]
勉強しようと思う意義、目的、動機を分類・構造化したものに「学習動機の二要因モデル」というものがある。東京大学教育学研究科の市川伸一教授が提唱したモデルである。 このモデルは、写真の通り縦軸に学習内容の重要性(内容に対する関心度合い)、横軸に学習の功利性(学習により得られるものについての関心度合い)を取り、6つの種類の学習動機を分類構造化したものである。 6つの学習動機の内容は以下の通りである。 ①充実志向(重要性:... [Read More]

Tracked on November 05, 2006 01:18 PM

« ちうの避妊手術記録 | Main | 快気祝いは金沢料理で »