「がんばる商店街77」に思う。
たまにはオシゴトっぽいことも。
中小企業庁から「がんばる商店街77」は発表された。
選ばれた商店街はコチラに。
ワタシもまだしっかりと内容を見たわけではないのだが、
ぱっと見は、正直なところ、
「んん~」という印象。
なんというか、新鮮味があまりない。
ワタシが資格を取るために勉強をした十数年前から
取り上げられるのは同じ商店街。
(関東地域外はよく知らないところも多いので、首都圏限定でいえば、
ということで)
・・・ということは、
にぎわっている、工夫しているところはいつも同じで、
画期的な新しい試みが成功した!とか、
見事な復活劇!という商店街は・・・あまりないのね。
予算をかけ、法律も改正などをし、力を入れている分
期待も大きいわけだが、現実はなかなかね・・・。
それは、商店街のシゴトをしていなくても(ワタシも今はほとんど
やっていない)身をもって分かっている。
一番シビアな目を持った消費者が背を向けているわけだから。。。
つくづく難しいテーマだ。
Comments
こんにちは。結局、そこの商店街に集う人(もっと言えばリーダー)によるのでしょうね。会社と違って異動があるわけではないから、リーダーやその後継世代がしっかりしている商店街はずっと賑わい続け、そうでないところは・・・なんでしょうね。
Posted by: miki_renge | June 02, 2006 02:31 PM
>miki_rengeさん
こんにちは~。
>結局、そこの商店街に集う人(もっと言えばリーダー)によるのでしょうね。
そうですね。
企業と違って、集う人々の利害は一致しないわけで。
よっぽどベクトルを示し、強くひっぱっていくリーダーがいないとばらばらになりがちですね。
もうちょっとたくさん革新的事例があるかな?と大いに期待していたのですよ。実は。
Posted by: lamb_labo | June 02, 2006 11:21 PM
最寄のJR駅の西口はその昔市内有数の優良商店街でした。しかし、駅の再開発事業に伴い今やシャッター通りと化して・・。見るも無残です。
いい店がいっぱいあった。
父との思い出の寿司屋や質屋、ラーメン屋、本屋、レコ-ド屋・・。風呂屋だって映画館さえあったのに。
誰が再開発で得したの?ブツブツ・・。
Posted by: おりがみ | June 03, 2006 12:18 AM
>おりがみさん
再開発・・・難しいところです。
得をしているのはディベロッパーだけ?ということも多いです。。。
>寿司屋や質屋、ラーメン屋、本屋、レコ-ド屋・・。風呂屋だって映画館さえあったのに。
そういう古きよき・・・と共存共栄できるやり方もあると思うんですけどねえ。
Posted by: lamb_labo | June 03, 2006 12:45 PM
古き良き・・・
いつか見直される時が来ると思います。
他のものでもブームってそんな感じがします。
でも現状に携わる人たちにとっては
そんな悠長なこともいってられないでせうね・・
嗚呼、難しいですねー
Posted by: アフロキング | June 05, 2006 10:20 PM
>アフロキングさん
普通の商店街にはみんな行かないのに、
テーマパークのようなところに作られた人工的な昔の街にはこぞって行ったりして・・・。
消費者のココロは読めませんねえ。
Posted by: lamb_labo | June 05, 2006 10:37 PM