« 更新研修を比較してみる。 | Main | ヒューマンアセッサー養成講座 »

July 20, 2005

「Think!」のおすすめ

雑誌「Think!」を購入。

「Think!」は、東洋経済新報社から出版されている
雑誌(季刊)で、「実践的ビジネストレーニング誌」と
いうキャッチーがついている。

購入のいきさつは、同業者であり、尊敬する先輩
(女性診断士)のタマソニアさんが取材した記事が
掲載されているから・・・。

お目当ての記事は、「デザインの未来を探る」という
タイトルで、広島県福山市に本社のある文具メーカー
エトランジェ・ディ・コスタリカ”に関するもの。

おしゃれでありながらベーシックでバランスのよい
定番商品を育てていくことがポリシーだということ
で、”デザインを重視する”といっても、浮ついたところ
のない、どちらかというと骨太な会社という印象を
受けた。

ものづくりって農耕なんだなあ・・・

畑を耕し、種をまき、水をやって、毎日様子を見て。
それでもすくすく育つものと、すぐには芽の出ない
ものもある。
害虫が広がることもあるし。

・・・そんな思いが伝わってくる記事なので、ぜひとも
ご一読を!

特集は「使えるマーケティング」なので、その方面に
ご興味のある方もぜひ・・・。

って、別に東洋経済の回し者ではないのだが。

個人的には、「USEN代表取締役 宇野康秀」の
巻頭インタビューにも興味大あり!
芸能人以外では数少ないわが母校の先輩デスカラ。

コトラーの大家(?)恩蔵教授の記事もあるので、
さらにコトラーを極めたい方、コトラー・ラヴ!の方もドウゾ・・・。

t20050719


|

« 更新研修を比較してみる。 | Main | ヒューマンアセッサー養成講座 »

Comments

こんにちは。
まあ、早速「think!」のお話が書かれており、びっくり。内容がいろんなHPやブログに立ち寄れるように立体的になっており、楽しめました。親切なブログですね~
lamb_laboさんの母校へもお立ち寄り~

炊飯器、こわれたのはショックですね。
ちう、わかってるかな?

どうもわかってないようですね・・・

そういえば、私の実家では、ガス炊飯器を使っております。。。保温はしてなくて、こまめに炊いて、冷たくなった場合はチンする。。。

考えてみれば、みんないろんなやり方をやっているんでしょうね~

Posted by: タマソニア | July 20, 2005 11:50 AM

>タマソニアさん
コメントありがとうございます!
今号のThink!はぜひともいろいろな方に読んでいただきたいと思っています。

>ちう、わかってるかな?
わかっていない・・・。
暑かろうが涼しかろうが、彼女は自分の生きたいように生きています。
ウラヤマシイ。

Posted by: lamb_labo | July 20, 2005 04:20 PM

こんにちは。
Think!今度買ってみます。
マーケ職ではないですが、なんかおもしろそうです。

Posted by: アフロキング | August 01, 2005 06:47 PM

>アフロキングさん
なかなかおもしろかったですよ。
ちなみに、次号の特集は
「ビジネス数字トレーニング」だそうです。

Posted by: lamb_labo | August 01, 2005 09:40 PM

ビジネス数字トレーニング、ですか!?

今一番不足している知識かもしれません。
診断士の勉強始めるとしたら、
財務・会計、経済学、がネックですね。
(そして補習の長さも)

簿記から洗いなおすのが手始めに良いかもしれませんね。
今の仕事じゃ使いませんけど・・・

でも語学よりは全然楽しそうです!

Posted by: アフロキング | August 03, 2005 09:42 PM

>アフロキングさん
やっぱりある程度は必要なスキルというか知識ですよね。
どんな感じお記事なのか、発売日を楽しみにしましょう!

Posted by: lamb_labo | August 04, 2005 01:51 AM

>ラムラボせんせー
おっしゃる通りだと思います。
ある程度知っておかないと、業務上で結構イタい思いする人、たくさんいそうです。
私もしかりなので、ちょっと発売日楽しみです。

Posted by: アフロキング | August 05, 2005 07:24 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「Think!」のおすすめ:

« 更新研修を比較してみる。 | Main | ヒューマンアセッサー養成講座 »